- トップページ
- >
- ブログ
ブログ
blog
いい形は いい型から
2017.05.21
つい最近完成したばかりの住宅の2階には中庭(パティオ)があります。
そのパティオの床はタイル貼。
タイルは水平の床面だけでなく壁面も少し立ち上げていますが、Rを取って(カーブにして)優しい感じに仕上げている。
角が直角より断然柔らかい感じになる。
でもこのように施工するのは大変。今時、こんな仕事をする職人はほとんどいなくなった。
そこで考えたのが、タイルを張る下地のモルタル面を正確に作っておけば、タイルはそれに倣って張ればいい。そのためにモルタル面の断面の型を作って職人に渡す、というもの。
これがその型(定規)です。
赤い線がモルタル面で、緑の線がタイルの仕上がり面。
左上のベニアが実際に使う型。
下側のカーブがモルタル面、上のカーブがタイルの仕上がり面。
この型(定規)でコンクリートの上に置いたモルタルを引きずっていけばタイルの下地が正確にできるはず。
そしてタイルを貼ったら、上側のカーブでタイル面を修正する。
この型を職人に渡すときに役立つ?と聞いたら、役立つかな~?、だって。
仕事が終わって、もう一度聞いたら、役立ったよ!とのこと。
このような七面倒臭い仕事を職人にやってもらうには、こちら(設計者)もそれなりのことをやるしかない。
リンク、リンク、リンク
2017.05.14
東京の高級住宅地に建つ家の風景はとっても閉鎖的。その閉鎖的な様子に寂しさを感じる。家の中が見えないように、道路に面して窓が少なく、閉じたガレージのシャッターだけがドバーッと道に面し、余計に拒絶感がある。何も家の中で悪いことをしているわけではないだろにとか、余程世間に知られたくない秘密をお抱えになっているのだろうか、と思いたくなる。
通りに面して窓が少ないから、道行く人とのつながりも弱い。恐らく近所の人との付き合いも少ないに違いない・・・。そんなことが以前から気になっていた。
そこでできた最近作です。
バルコニーが道に面して、通りとのつながりを作っている。
夜になると家の光が道行く人にぬくもりを感じさせる。
敷地の中でも、家と外部空間との繋がりを作っている。
家の中も階段のある中廊下を挟んで部屋と部屋がつながっている。
何となく家族の気配が感じられる。
でも、トイレは光を抑えた小さな窓になって、たまには孤独に浸る。
ところで、
この家の窓には秘密がある。
あまりにも窓を道路に開くとプライバシーが損なわれ過ぎる。
それをうまく調整する仕掛けがある。
それは次回までのお楽しみ。
カラマツの壁
2017.05.07
サンフランシスコから金門橋を超え、北の方に車で4時間ぐらい行ったところにシーランチ・コンドミアムという、建築家の間では有名な建物がある。チャールス・ムーアという建築家が設計したもので、50年ほど前の木造の集合住宅。アメリカでは国宝級の扱いの建物。
学生の頃、超話題の建物だったが、見れるもんなら見てもいいか位の、そんなに積極的に見たい建物ではなかったが、たまたまサンフランシスコからボストンに行く飛行機に乗ることができずに、一日予定が空いてしまい、じゃーシーランチでも見てみるかと、タクシーの運ちゃんと料金交渉をし、見に行くことになった。
建物の前まで来てやはりわざわざ外国から来て見る程のものではないな、思っとた。しかし良かったのはレッドシダーという杉を壁、天井にぐるりと全部使った空間がよかった。開口部も抑えて一方向だけからしか光が入らないので、何とも空間に深みがあった。
それからしばらく時間が経ち、シーランチのレッドウッドのことは忘れていたわけではなかったが、昨年愛媛県に用があり、たまたま道路沿いの材木屋でこのレッドシダーの壁材を売っているのを見つけた。見れば見るほどに美しく、あのシーランチの壁、天井の美しさがムラムラと思い出された。
しかしメチャ高く、また自分にはできるだけ国産材を使いたい趣旨もあり、躊躇していた。そんな時、国産材であるカラマツの無節と出会い、その製材の仕方ではあのシーランチ風になるのではと、チャレンジしてみた。そうしたらお試し程度の面積だったが、これからもっと大々的に使っていけそうな、うれしい結果が出た。
あっという間に
2017.04.30
ついこの間まで桜、桜だったのに、もう新緑で緑、緑。
たかが数週間でこんな変わりよう。
大学も
四季があるって素晴らしい。
10年目の改修
2017.04.25
子供が生まれたら間仕切りを、生まれなかったらそのまま書斎で、
というプランで作った家でめでたく子供誕生、間仕切りを取り付けることとなった。
子供さんが生まれ、建主さん夫婦に、ご両親、それにお婆ちゃと四世同堂の家。家がなんだか明るく楽しくなったようだ。
実は、この家に久し振りにおじゃまするのに、ちょっと心配なことがあった。
それは建設地が3.11の地震で被害のあった北関東にあり、建物が傷んでないかと心配だった。
ところが内装は漆喰の壁の家だが、ヒビ一つ入ってない。
3.11は相当揺れ、また余震も長く続いたが、何もなかったように建っている。
そんなに目新しいことをした家ではないが、日当たりや風通しがよく、住み心地が大変良さそうで、自分で言うにはなんだが、いい仕事をした、と思っていた家だった。
周りの家は地震で被害が出たそうだが、この家は何もなかった。以前より耐震性能など基本性能はかなり上げた設計をやっていたから、様子を見て報われたような気持だった。
季節の食材で作った美味しいお昼をいただき、それに獺祭の大吟醸まで頂いちゃって、設計者冥利に尽きるいいことばっかりの幸せな一日だった。
而邸 ⅩⅩⅠ 錦木
2017.04.20
而邸(自邸)の周りにはニシキギ(錦木)を植えている。
今、新緑が美しい。
なぜ錦木を植えたかというと、建物と道路境界との間がわずかしかない。
塀を建てるには鬱陶しいし、何もなければ落書きやいたずらをされそうということで、ニシキギを植えた。
ニシキギは薔薇ほどではないがトゲがあって人が近づきにくい。
さらに刈り込むと形を作ることができる。
落葉樹で、秋には真っ赤になり、春は新緑が美しい。。
ドンピシャの桜
2017.04.13
大学の桜が今年も満開だった。
新しくまた教えることになる学生たちと今年も出会うことになる。
本当に桜はいい季節に咲くものだと思う。
僕の部屋がある3階まで階段を上がると、
今度は桜がを真横から見える。
なかなかいいバルコニーだ。
而邸 ⅩⅩ
2017.04.12
而邸(自邸)を作り、引っ越してきたのは9年前の今頃。
枝垂桜を庭に植えたが、花が咲いてたかあまり記憶にない。まだ植えたばっかりでそんなに咲いてなかったのだろう。
9年経つとこんなになるのか、というくらい大きくなった。
今年も美しく咲いてくれた。
森本喜久男さんの本 ☆☆☆
2017.04.08
もう10年くらい前になると思うが、是非ある人に会いたくなりカンボジアへ行ったことがある。
そのちょっと前、博士論文を書いていて毎日朝帰りが続いていた。昼間は設計の仕事をしていて、論文を書けるのは夜中しかない。家に帰るのはいつも朝方。帰りの車の中で「ラジオ深夜便」を聞きながら帰るのが日課になっていた。いろんな人が自分の生きざまについて語る番組だが、ある日、カンボジアで絹織物を再興した人の話が流れていた。
カンボジアは隣国のベトナム戦争の後も混乱が続き、虐殺で何百万人という人が死に、国全体が疲弊しきった状況にあった。そんな中で、カンボジアの伝統的な絹織物の生産システム、文化も壊滅状態にあったが、森本喜久男さんという人がカンボジアに入って、その壊滅状態にあった絹織物を再び再興した話を、とつとつとしていた。絹織物の生産システム全体が崩壊しているわけだから、まずは蚕を探すこと、桑の木を植えること、伝統的織物技術を持っている人を探し出すこと・・・を一から始めなければならない。
それはある意味、一つの世界を生み出すようなもの。人や、環境、経済、技術を統合して初めて絹織物を作ることが出き、ある一つの世界システムを作り出すようなものだ。
この話が衝撃だったのは、僕は集合住宅で村のような、人々のコミュニティーのある世界を作りたいと思い続けていたからだが、僕が考えているレベルをはるかに超えた、考えていたことが吹っ飛ぶくらいの、本当のリアリティーに根差した村を作った人がいるんだ!と感激した。
論文を書き上げ、審査に合格したら是非森本さんに会ってみたいと思い続けながら頑張り、運よく合格し、森本さんに会いに行くことができた。
僕が行った頃はロレックス賞などをすでに受賞され、それなりに有名だったようだが、まだ訪れる人は今ほどではなかったようだ。今では年に2000人程の見学者がいるらしい。
おじゃまになったかもしれないが、温かく迎えていただき、森本さんの村を見学させて頂いた。
この森本さんの最近の本です。
どちらも素晴らしい本です。
単なる絹織物の再生という話にとどまらず、生き方を語った本と言っていいでしょう。
是非若い人に読んでもらいたい。
型にはまった人生もあるかもしれないが、自由に生きることがどれだけ素晴らしいか、を伝えてくれる本です。
高知、愛媛の旅 Ⅲ 牧野富太郎記念館
2017.03.30
練馬区大泉に牧野記念庭園というのがあり、また以前、非常勤講師で通っていた南大沢の首都大学東京(昔の東京都立大学)のキャンパスの中にも牧野標本館という建物があり、さらに高知には高知県立牧野植物園というのがあって、その中に牧野富太郎記念館という建物がある、という具合にいろいろと牧野富太郎関連の建物があって、なんだろうと思っていた。
大泉は牧野富太郎の住まいがあったところ、首都大学東京は牧野富太郎が収集した植物の標本を保管しているところ、そして高知は彼の生誕地だったということだそうだ。それにしても科学者でこれだけの建物があるのは珍しい。
その中で、今回の旅で見たのは牧野富太郎植物園と、その中にある牧野富太郎記念館。
素晴らしい建物だった。建物の目的から、外部空間にある植物と、記念館としての内部空間を持った建築を絡み合わせなければならなくなる。そのようなことから内外融通無碍の空間をどのように作り出すかは大きなテーマになることが必然だったのだろう。いわゆる内部と外部の中間領域をさまざまな手法で作り出し、それがこの建築の自然さを生み出している。
また、植物園だから外部を散策することになり、植物と一体になった外構工事も素晴らしかった。
この牧野富太郎記念館の建物も素晴らしかったが、もっとも感激したのはこの展示。
恐らく晩年の大泉時代の牧野富太郎の姿なのだろう。
植物をスケッチしている。
牧野富太郎は朝明で96歳まで生きたようだが、
年をとっても自分の仕事に人生をささげ続けた姿が何とも神々しかった!
私もかくありたい。
高知、愛媛の旅 Ⅱ 無患子
2017.03.24
吉良川の街並みの特徴は水切り瓦を重ねた蔵にあるが、もう一つ 「石ぐろ」という石塀も魅力的。
この石塀、下の方は大きい石積みだが、上部は小さい丸い石積み。
ただ小さな丸い石積みというだけでなく、割った石のようだ。
よく見てみると、
本当に割った石を積んでいる。
それもラグビーのボールのような楕円の石を二つに割ったもの。
海辺を見たら確かにラグビーボールのような石がたくさんあった。
この石は2~30年前に三宅島の海岸で拾ったもの。
あまりにも真ん丸なので、今でも大事に取っている。
海岸で波に洗われるうちに段々丸くなるのだろう。
吉良川はラグビーボール型、三宅島はまん丸、その違いはどうして生まれるのか?
石の目、石理の違い?それとも海岸の形状の違い?
この吉良川町で、珍しい植物の種も見つけた。
無患子(むくろじ)という植物の実。
半透明の殻の中に実が入っている。
これも宝になりそう。
高知、愛媛の旅 Ⅰ
2017.03.17
「家づくり学校」では毎年この季節になると修学旅行をやっている。もちろん建築を見て歩く旅行で、先生も生徒も建築が好きな連中ばかりだから、建物を前にしてあーだ、こーだと言いながらの旅で、これが本当に楽しい。待ちに待った修学旅行です。今年は高知から愛媛へ抜ける竜馬の脱藩ルート。
最初は吉良川の街並み見学。吉良川は室戸岬に近く台風銀座。日本の風雨の強いところでは瓦の隙間から水が侵入しないように漆喰で守っているが、特にこの高知は瓦の周りのいたるところが漆喰で覆われ、さらに水切り瓦が外壁に何重にも付けられている。
漆喰はもちろん土佐漆喰。土佐漆喰は藁を何度も入れて発酵させ、残った繊維分で強度を高める。土佐漆喰は、白い左官壁に使ったことがあるし、またハンダという粘土と土佐漆喰を半々に混ぜるものがあるが、それによく使ってきた。普通の漆喰より強い。
高知では瓦を漆喰で頑丈に固めるため、瓦は瓦屋というよりむしろ左官屋の仕事だったとか。
かつて高知の蔵の水切り瓦のド迫力を見て感激し、瓦の代わりに板金の水切り付けたことがある。比較すること自体に無理があるかもしれないが、高知の蔵にはかなわない。
もう桜
2017.03.06
春の兆しを感じ始めた今日この頃だが、
事務所の近くで、もう桜の花が。
小さな花がたくさんついて、ソメイヨシノよりずっと赤い。
何という名前の桜だろうと思ったが、
桜と言っても、その種類は膨大だとか。
1月から12月まで、それぞれの月に咲く桜があるというぐらい。
彼岸桜?緋寒桜?それとも・・・・?
いろいろ調べたら、おかめ桜のようだ。
おかめ桜は淡い紅色の一重咲きで、花が下を向いて咲くのが特徴というから、これにに違いないと思うが、確信はない。
第九期 家づくり学校開講 受講生募集中
2017.03.05
私が校長を務めています「家づくり学校」第9期が生徒募集中です。
家づくり学校は、はや9年目、たくさんの卒業生を送り出しました。
住宅設計をちゃんと学び直したい人は是非来てください。
住宅に熱い思いを持った人々との輪の中で、勉強してみませんか。
詳しくは、
おうちにお寺?
2017.02.24
建物が出来上がると子供は初めて見る我が家に大はしゃぎ。
特に,最近できたこの家のようにスキップフロアーの家は楽しく、友達を連れてきてはあっちへ行ったり、こっちへ行ったり走り回っている。
その子供たちが家の中で「お寺に行こう」と言ってるらしい。
新築の住宅なのに、「お寺に行こう」とはどういうこと?
そのお寺とは和室のことらしい。
多分、法事かなんかでお寺に行き、畳や障子を体験したのだろう。
和室が少なくなり、今や和室は絶滅危惧種寸前。畳や障子を見るとお寺のイメージに結びついてしまうのだろう。
確かに建築学科の大学生でも自宅に和室のない子がかなりいる。
子供に和室の文化をぜひ残したいものだ。
サピエンス全史
2017.02.11
手帳
2017.02.01
予定も書け、日記も書ける手帳でいいものはないかなー、と長年探していた。
今や、スマホに予定を入れる人が多くなっているが、僕はスマホを持っていない。
相変わらず、ガラケー。
スマホは出始めの頃、結構早く使ったが、仕事時はパソコンの画面に向き合っていることが多く、もうこれ以上PCに向かい合いたくない!とスマホはやめにした。
PCばかり眺めていると、人間が本来持っている感覚がダメになっていくような気がする。
字を書いたり、紙の本をちゃんと読むと心が落ち着く。
ということで、予定も日記も書ける手帳を持つことになった。
でも、これがまたなかなかいい手帳がない。
いろんな手帳を試みたが、結局下のようなものになった。
MUJIの横線だけの手帳の表紙をはぎ取ったものを2冊重ね、表紙は和紙作家さんが漉いた和紙で作った自家製の手作り。
栞も3本付け、予定と日記のところ、それにメモ覧で使う。
また手帳が開かないように、手帳の色にあったベルトも付けている。
このベルトの色がポイントで、手帳の品が変わる。
手帳の予定表は毎年1年分、手書きで作る。
初めの頃はこの予定表を作るのが面倒だったが、慣れてくると大したことはない。
表を作りながら、今年はどんな年になるかなーと、思いながら作るのがけっこう楽しい。
使い終わると、和紙作家さんの表紙を剥がし、過去の手帳にはぎ合せ1冊の分厚い手帳になっている。
リノベ参入
2017.01.26
以前、仕事を頼まれた建て主さんから、
結婚したんで、実家の建物を改修して住まいたいんだけど、
泉さん、改修工事なんてやってくれます?とのこと。
とっても楽しい建て主さんだったので、二つ返事でハイ、ハイ。
実は大昔、駆け出しのの頃、改修の仕事を結構やっていた。
改修個所は水回りが多く、大変勉強になったことを覚えている。
建物は水回りが一番傷みやすく、そうならないようにするにはどうしたらいいか、大変勉強になった。
この建て主さんのお父さんは大工さんで、建物はお父さんが残してくれたもの。
当然、建て主さんは父親への敬意もあり、リノベーションをして使い続けたかった。
改修の基本は父お父さんが作った木造建築の木の感じを残しつつ、
レトロな感じの中に若々しいデザインに変えること。
8畳二間の畳を剥がし、16畳の板の間のリビングに変えた。
キリッとした感じになった。
床材はざらざらとした古民家風のもの。
玄関の一部分は吹き抜けにし、2階と小窓でつなぎ、気配を感じられるようにした。
リノベーションの何といっても面白いところは、
古い材を生かし、住まいの年月を感じさせることができること。
新築では絶対にできないことがある。
玄関は鉄平石の周りを洗い出しで仕上げた。
新築は頭の中で考えるが、リノベは目の前にあるものとの対話。
この対話が楽しい。
今までにたくさんのモノづくりの手法を身に着けてきたので、
リノベにこの手法を生かすことができる。
これまでリノベはどちらかというと避けてきたが、
新しい世界が開ける予感がした。