- トップページ
- >
- ブログ
ブログ
blog
民家はやはり涼しい
2004.07.27
先日、小田急線向丘遊園地にある民家園に行ってきました。
民家園でちょっとした集まりがあって、本当は行こうか行くまいか悩んでいました。
だって毎日、暑ーい日が続いていて、こんな日に行くのはいやだなーと思っていたのですが、
行ってみたら民家の涼しいこと!涼しいこと!
もちろん森に囲まれていることもあるのでしょうが,やはり民家は涼しい。
民家園での用事が終わって、町に下りたらうだるような暑さ。
しかし、暑さのおかげで入った店のビールは美味しかった。
今出ている雑誌、これから出る雑誌
2004.07.26
今出ている雑誌、これから出る雑誌
家庭画報8月号(世界文化社)光と暮らす(7月1発売)
住宅特集8月号(新建築社)しだりおの家(7月20日発売)
木の家に暮らす(地球丸)美しい木の家(7月20日発売)
旅行人(旅行人)座談会―建築へのたび(7月25日発売)
和風住宅(新建新聞社)梟(8月1日発売)
AXIS(アクシス)目白・アパートメント鶉、ゆっくりずむが生んだ都心の自生集落(9月1日発売)
チルチンびと(風土舎)巻頭言―集まってすむ2(9月5日発売)
またまた!
2004.06.10
今年もApartment鶉(じゅん)の蛍が出ました。
ここのところ機会があるたびにApartment鶉(じゅん)に寄り、
蛍が出ていなか池を見ていました。
そうしたら待望の蛍が一匹だけ宙を待っているではありませんか。
3年前に幼虫を入れて、今年がその孫に当たる訳です。
これから段々と増えると思います。
おそらく7月20日頃まで続くでしょう。
蒸し暑くなるこの季節になるとちゃんと出てくる蛍、
何かこの一匹を見て自然の不思議を感じました。
今年も頃合を見て蛍の夕べを行います。
白洲家に行ったら天井を見て。
2004.01.06
まずは新年のご挨拶。あけましておめでとうございます。
昨年は本当に忙しい一年でした。
仕事漬けのあっという間の一年でした。
それでもイギリスに行ったり、講演先、出張先で朝まで飲み明かしたりして それなりに楽しい一年でもありました。
正月は爆睡の日々でしたが、そんな合間にゴロゴロしながら、
たまたま手に取った「白洲正子自伝」(新潮社文庫)を読みました。 白州さんは皆さんご存知のとおり、超目利きです。
芸術新潮(ゲーシン)に連載してたものを、一冊にまとめたものです。
自伝ですから、彼女がどんな環境で育ったか詳しく書かれています。
それはとんでもない程の、すっごい環境の生まれなんですね。
彼女自身が伯爵家の生まれで、周りに歴史の教科書に出てくるような、政治家、芸術家、文学者が小さいころからぞろぞろと日常的にいます。
昭和天皇まで出てくる程。
なるほど、あー言う人はこんな環境から出てくるモンなんだなーと、妙に納得。 ところで、白洲正子さんの町田にある自邸が公開されていることも、ご存知の方は多いと思います。
公開されて早速、見に行きました。
古い民家を改修したものですが、いたるところに彼女の目に適った、焼き物をはじめとした骨董が飾られた素晴らしい空間です。
是非一度たずねられることをお勧めします。
ただ訪ねたら、是非天井を見てください。
民家を改修して住むことが現在はやっていますが、
経験したことのある人なら、民家がどれだけ寒いものか分かります。
そんな民家で、白洲家はどんな冷暖房設備をしていたのか建築家としては興味津々なところでした。
エアコンを壁にぶら下げるなど白州さんの美意識に適うわけがありません。
で、天井を見ていたら、ありました、ありました。
黒く煤けた天井板にあわせるように、黒い空調した空気の細い吐き出し口が各部屋に分からないように取り付けてあります。
ただその空調された空気を各部屋に送るにはダクトが必要です。
見たわけではありませんが、おそらく天井裏には、
その空気を送るダクトが這いずり回っていることでしょう。
あのすばらしい空間を作るには、そういう裏舞台があるんです。 さらにもうひとつ。
白洲家には網戸がありません。
確かに網戸は不細工なものです。
が、周りは蚊がいっぱいいそうな森の中。
多分、蚊のいる夏はガラス窓を締め切って、空調した部屋にいらしたのだろうなー、
と白洲邸にて建築家はかってに想像してしまった次第です。
T.V に出ます
2003.10.24
・11月3日文化の日 9:00~日本テレビ(4CH)
「スーパーテレビ情報最前線、こんな家に暮らしたい、新噂の個性派住宅」
で建物とか、それに泉の顔も出ます。
ホームページでは分からない、素顔の泉を見てください。
これはすでに本屋さんに並んでいると思いますが
・出版:地球丸 「木の家に暮らす04号」で 「泉幸甫を知る5つのキーワード」
というページが組まれています。10月25日発売?
来週29日からイギリスに行くため、バタバタ状態です。
海外に出るときはいつもそうですが、仕方ありません。
そうしないと一生行くことが出来なくなってしまいます。
僕がいない間にT.Vの放映がありますが、
どんな風に移っているのでしょうね。
いない間の放映は欠席裁判みたいで、心配!