- トップページ
- >
- ブログ
2009年11月の
ブログ
blog
6年越しのお付き合い
2009.11.30
日本の宇宙科学研究所によって2003年に打ち上げられ、現在地球に帰還中のはやぶさのこと、
11月初めに、もう帰還は絶望とのニュースが流れた。
4つのエンジンのうち、現在使えるのは1台だけになっていたが、それまで故障してしまった。
アー、絶望的、とため息。
暫く元気が出なかった。
太陽とは反対にある小惑星「イトカワ」に着陸し、
ひょっとしたらイトカワの地表のサンプルを採集し、地球に持って帰るかもしれないという、壮大な、日本を元気づけるプロジェクトだ。
にもかかわらず、予算はわずか。
民生品や宇宙仕様品の廃棄部位を使用したり、
メーカーによる無償提供などで開発コストを大幅に削減。
しかし、どうにかこうにか、ここまで辿りつけた。
満身創痍のはやぶさは何度も危機に陥った。
はるか彼方のはやぶさを何とかコントロールし、
地球帰還にもう一歩のところまで近付いていた。
ここまで来たのにーっ。
何かヤルセナイ程に残念。
ところが、ところが、またやってくれました!!!!
故障したエンジンのうち使える機能を組み合わせる、という機転を利かせ、
再び地球生還を目指すことができるようになったのだ。
どうにかこうにか、しのいで、しのいで頑張っている。
上手くいったら帰還できるのは、来年、ワールドカップの頃。
南アフリカで、はやぶさ帰還のニュースを是非、聞きたいものだ。
ところで現政権による国家予算の「仕分け作業」の意義は評価できる。
しかし科学技術開発予算の削減には賛成できない部分が多々ある。
「はやぶさ」が地球に帰還できなかったとしても、
これまでに蓄積した知見は相当なはず。
このままにしてしまうのはもったいない。
はやぶさの次の計画の構想はあるようだが、
まだ実現できるかどうか危うい状態にある。
是非地球に生還し、一泡吹かせてほしい。
面白い連載
2009.11.27
新聞が売れないらしい。
原因はインターネットの普及とか、いろいろ言われているようだけど、
インターネットでのニュースは上っ面をなでているようなもの。
それに比べ、新聞にはじっくりと読む記事がたくさんある。
最近、面白いのは朝日の夕刊で連載中の「検証 昭和報道」。
昭和の新聞報道を見直すものだが、
新聞が自己の記事を検証し直すという記事。
これを読んでいると、
新聞が単なる事実の報道ではないということ。
知ってても知らんぷり、というのもあるが、
事実を曲げることさえある。
とくに第2次世界大戦へ傾斜していく時代はそうだ。
戦後の新聞記事だってそれはある。
さらに、事象をどう見るかということになると、
それは新聞各社によって様々。
仕事が終わり家に帰って、必ずこの記事を読むのが日課。
この記事によってメディアの恐ろしさと同時に、
メディアが自己を検証する勇気と、その必要性を思った。
この「検証」にも、さらなる検証があるのかもしれない。
そこまでは自分には読み切れないが、
新聞のみならず、時代をどう読み解くか、
それは本当に難しいことだ。
メディアとはそういうもの、
と分かった上で読む必要があるかもしれないが、
それにしても若い人の活字離れはヒドイ。
じっくり文を読むことは大事なんだけどなー。
小杉勇さんのこと
2009.11.20
僕がが20年前に作った集合住宅に「泰山館」というのがあります。
泰山館のオーナーは小杉勇さん。
泰山館を訪ねると白髪の小杉さんが説明して下さるので、
このブログを見ている人の中には小杉さんに会われた方も多いと思う。
この小杉さんが先々週、亡くなられた。
89歳だった。
小杉さんは僕の恩人とも言うべき方。
40歳前の若造の僕に1.000坪のマンションの設計を頼んで下さり、
建築家としてやっていける大きな切っ掛けを作ってもらった。
この依頼がなかったら僕の人生は大きく変わっていたと思う。
小杉さんとの思い出はたくさんある。
建物に使うレンガを求め、
一緒に中国や韓国まで行ったことがある。
また、僕に至らない点も多々あったと思うが、
文句らしいことを一言もおっしゃったことがない。
いつも会うと感謝の言葉ばかりだった。
だから本当に気持ちよく仕事に打ち込むことができた上に、
人間としての、人との付き合い方まで色々と勉強させてもらった。
泰山館には団体の見学希望が多く、何度も連れて行ったが、
いつも白髪の小杉さんに説明に加わって頂いた。
僕にとっては泰山館は小杉さんそのもの。
又小杉さんにとってもそうだったと思う。
泰山館を愛しておられた。
これからも、泰山館を訪ねるだろうが、
それは、小杉さんに会にいくようなものだ。
ご冥福を祈るばかり。
愛媛県 Ⅳ 日土小学校
2009.11.19
日土小学校の設計者、松村正恒さんの本を読んだ。
本の名は「無休建築士自筆年譜」。
久々に感動した本。
建築をやっている人は是非、読んでもらいたい。
僕は現代の建築家に横たわる軽さが気になって仕方がなかった。
しかし彼はそれを僕よりはるかに意識し、
建築家としての生き方に嘘っぽさを厳しく排除しながら生きた。
これこそサムライ。
そのように生まれたことが幸か、不幸か・・・、
こんな建築家が現代にどれほどいるだろうか。
自分自身が生きてきた道を書いた本だが、
自分のことを書くとどうしても自分を美化しがち。
しかしそのようなことは微塵もない。
日土小学校の品性はこのような知性から生まれたのだろう。
まっ、僕がグタグタ書くより、まずはご一読を。
必ずや松村正恒ファンになる、危険な本です。
愛媛県 日土(ひづち)小学校
2009.11.15
愛媛県の山深い谷合にある日土小学校を見た。
この小学校は木造校舎で、完成は1958年。
品があり、簡素で自然、設計者は松村正恒(まさつね)。
この1958年に建てられた建物がどういうわけか最近、
建築雑誌に盛んに紹介されている。
それは古びた校舎を建て替えようとしていた時に、
保存運動がおこり耐震改修などをして、
今でも使えるようにしたことにもよるが、
何よりも残すに値する建物であったからだ。
設計者の松村正恒さんは1913年生まれ。
現在の武蔵工業大学を卒業後、郷里に帰り、
八幡浜市役所の建築技師として、
小学校など、たくさんの建築を郷里に設計した。
日土小学校はその一つである。
この小学校の名前は知っていたが、実際に見たのは始めてである。
プランは廊下と教室を離すことによって採光をとる工夫をし、
とっても明るい、光にあふれた校舎だった。
光にあふれ、変化に富んだプランで子供たちは生き生きとした生活を送って来たことだろう。
松村さんは生前、名を上げることを嫌ったことにもよるらしいが、
今や、ほとんど知られた建築家ではない。
しかし、ここにきて見直されている。
小学校を設計するとき、子供たちへの愛があったからあのような建築ができたのだろう。
今彼の建築が見直されているのはそのようなことがあったからに違いない。
本当の建築家を見た思いがした。
愛媛県 教育県
2009.11.08
ところで木の建築賞の審査会は愛媛大学附属中学校講堂(旧旧制松山高等学校講堂)で開かれた。
ひょっとして夏目漱石はここに赴任していたかも?と思ったがそうではないようだ。
建ったのは大正時代だから、それはそう。
でも、すばらしい講堂だった。
どうも愛媛県は教育県のようだ。
高知が飲み倒れ、徳島が着倒れ、香川は賭け倒れ、
そして愛媛が建て倒れ、と言うらしいが、
かつ愛媛は「学び倒れ」も入っているかもしれない。
この翌日に行った日土(ひづち)小学校も立派だったが、
歴史的にいい学校建築を作ってきている。
そんな教育熱心さが正岡子規、秋山兄弟など、立派な人物を輩出している。
愛媛県 坂の上の雲
2009.11.07
以前紹介した「木の建築賞」の2次審査のために松山へ。
2次審査は各応募者の発表の後、
応募者も含めて討論し、投票を行う。
この賞のいいところは選ぶ過程の議論のなかから、
現代における木造をめぐる問題点があらわになること。
また現在の日本木造の先進的活動を概観することができる。
愛媛県に行ったついでにいろんなところを見て回った。
松山に行ったからにはまずミーハー的に道後温泉の「坊ちゃん湯」につかる。
そのあと街を歩いていたら、
この秋から始まるNHKの「坂の上の雲」の秋山兄弟の生誕地に遭遇!
秋山真之(さねゆき)の銅像。
秋山好古(よしふる)の銅像。
実は司馬遼太郎の「坂の上の雲」に夢中になったことがあり、
あまりにも面白かったので、僕の事務所の所員にも勧めた。
長い小説で最後まで読み切った者は少なかったようだけど、
読んだ者はけっこう興奮していた。
話題の本なので読んだ方も多いと思いますが、
本当に面白いですよ。