2014年04月の
ブログ
blog

椿 Ⅳ 芸術家の墓

2014.04.26

先日の法然院の続き。
法然院に谷崎潤一郎の墓★☆☆あると知り、谷崎の墓を探索。
建築家は墓のデザインをやることがあり、死後のお家にも多少の関心がある。

事務所の近くには雑司ヶ谷霊園があり、文豪夏目漱石やジョン万次郎など有名人の墓がある。
でも、霊園で目当ての人の墓を見つけ出してもそう感激しない。
あっ、そうという程度で、
それは生前から本人が用意したものでない限り、他者が作ったものだからに違いない。

ところが谷崎の墓はちょっと変わっていた。

谷崎は「男子は女子に支配され、 そのために身を滅ぼすところに、男性として最高の幸福がある」なんて言うほどの審美主義、耽美主義の人、さらに言っちゃえば変人の大大文豪。
は~ぁ[E:sad]
そんな人らしい墓だった。
墓地の中の遠くに、たった一本の枝垂桜が満開でそこだけが妙に艶やかに華やいでいた。
おそらくあの下に谷崎の墓があるに違いないと目星をつけたが、やはりそうだった。
Img_1862
おそらくこの墓は生前に「こうする」と全部、谷崎が自分で決めたものに違いない。
枝垂桜の下に、自然石を使い、掘る文字も自分で書いて用意し、なにからなにまで自分でゼーンブ用意したものだと思う。
枝垂桜の種類まで決めたのではなかろうか。
Img_1858
そんなふうで、他の墓と違い、谷崎の墓には一つの世界、空間が生まれていた。
死後の世界まで自分をどう見せるか、芸術家のその表現意欲に圧倒させられる思いがした。

枝垂桜の下には墓石が二つあり、
一つが谷崎と3番目の夫人、松子が眠るもので、「寂」と谷崎が揮毫。
もう一つが「細雪」の雪子のモデルの一家の墓で、「空」とある。
Img_1860
あ~~、なんか久しぶりに凄いもの、怖いものを見た感じだった。

椿 Ⅲ 法然院

2014.04.24

霊鑑寺の後、歩いて北に向かい安楽寺、そして法然院★★★へ。

法然院は何度行っても素晴らしい。
他の寺と違って品がある。
この品はどこから来るのだろう?
歴代の住職さんも立派だったに違いない。
建築の世界ではランドスケープで有名。
自然の地形のありようを受け入れ、それを元にさまざまなシーケンスを生み出す計画の態度と言えばいいのか。
特に山門の景観は有名。
Img_1840
門をくぐると、
Img_1842
さらに行くと、
Img_1845_2
境内のあちこちに心尽くしのあしらいがあって、ワクワクさせられる。
Img_1844_2
何も境内を飾るためにだけあるのではなく、
仏教では花をまき、仏様を供養するらしい。
それを散華(さんげ)というそうだ。
伽藍の中庭には古木の「三銘椿」というのがあるが今回は見ることができなかった。
その美しさは感動ものらしい。
そのうちに是非、是非見たいものだ。

椿 Ⅱ

2014.04.19

先日の北陸ーⅠからの派生記事です。
で、椿 Ⅱとしました。

京都に霊鑑寺★☆☆という椿の美しいお寺があり、先週ちょっと覗いてきた。
椿の季節だけ公開しているお寺。

椿の花をいろいろとみることができます。
その中で気に入った椿の紹介です。

月光(がっこう)椿です。
Img_1828
月光に対しこちらは日光(じっこう)椿です。
Img_1831
小堀遠州がこの椿がおそらく最もきれい、と言ったとかで、
「おそらく椿」という名がついた椿。
Img_1829
僕が名前を付けるんだったら「ホントウかな?椿」

で、これが霊鑑寺参拝でのお目当てだった黒椿(くろつばき)。
Img_1823
でも、最も美しかったのが白澄(しろずみ)椿だった。
Img_1820
でも、でも、霊鑑寺の椿は確かに美しいものだったが、やっぱり野の思わず目にする小さな藪椿(やぶつばき)が一番、と改めて思った。

「家づくり学校」が受賞 ★★★

2014.04.18

僕が校長をやっている「家づくり学校」が日本建築学会教育賞を受賞しました。
家づくり学校には力を入れてきたので、受賞の知らせを受け取ったときは飛び上がりたいくらいにうれしいものでした。
しかしこれで家づくり学校は良し、というわけではなく、
さらなる目標に向かって努力したいと思っています。
現在新入生を募集中です。
ご希望の方は是非どうぞ。

北陸 Ⅲ 舟板

2014.04.12

加賀市の橋立というところに北前船の船主の豪壮な家があり見学。
Img_1586
近寄って見たら、この家の外壁の板は穴だらけ。
Img_1587
実は船に使っていた板の再利用とのこと。
船の板は舟虫にやられて穴だらけになりやすいが、
それはとっても危険なことで、船の沈没に結びつく。
だから、舟虫にやられた板は建物に使うようになったらしい。

でもこの板は最近プレミアがついて飲み屋の内装材にも使われている。

ついでに北前船の船主の家の前にあったうどん屋を紹介。
img_1588
この店でうどんを食べたかったのだけど、皆からはぐれてしまうのであきらめた。
味も良かったはずと、後ろ髪を引かれる想いがした。

北陸 Ⅱ 魯山人

2014.04.05

北大路魯山人の伝記を読んだことがある。
芸術家として成り上がるためにはどんなことでもやる、ひどい男。
こんなめちゃくちゃな男は見たことがない、と思わせるほどの男、
しかし芸術家としての才能はそんじょ其処らにはいない。
そして成り上がっていく。」
面白くて、一気に読んだことを覚えている。

魯山人は陶芸で有名だが、
ある料亭で魯山人の器で食事をしたことがある。
普通、器は料理を目立たせるために控えめにするものだが、
魯山人の器は逆、それ自体が主張している。
料理を盛る器としてこれで本当にいいのかな?と思わせるところもあるが、
しかし、食卓の上は華やぎ幸せな気分になる。
さすがである。
本を読んでいたから、成る程このような器を作るのが魯山人、と納得した。

今回の北陸の旅行で山代温泉に泊まったが、
この街に若き頃の魯山人作の看板があると聞いて、見に行った。
Img_1630
須田菁華窯という焼物の店の看板。
魯山人はまず篆刻看板(てんこくかんばん、木を彫った看板)で芸術家としてスタートした。
だからこの看板は彼が焼物や料理をやる前の、若いそれこそギラギラしていたころの仕事。
それにしても、やはり凄い。
ノミを垂直に叩き、欅の目の流れを生かしている。

魯山人の伝記を読みたい人は北大路魯山人(上) (ちくま文庫)
をどうぞ。
面白いですよ。

北陸 Ⅰ (椿 Ⅰ) 藪椿

2014.04.02

僕らがやっている「家づくり学校」の修学旅行で加賀・金沢へ。
旅行の途中よく目にしたのが藪椿(ヤブツバキ)。

椿の花は嫌う人がたまにいる。
理由は花がポトンと落ちるのを不吉に思えたり、虫がつくのが嫌だったりということで。
建て主さんが嫌ったら植えるわけにはいかないが、好きな人はかなり好き。
僕もそのうちの一人。

椿の種類は品種改良で相当あるようだが、
僕が好きなのは侘助(わびすけ)。
実際僕の家には侘助(わびすけ)の赤と白を植えている。
侘助は楚々として可憐。
でも最近、どういう訳か藪椿に目が移っている。
野趣が少し入っているところがいい。

藪椿は自生していて、山道を歩いていると思わず目の前にあったりする。
今度の旅行でも自生しているもの、庭木として植えているものに何度も出会った。
まだ枯れ木ばかりの北陸に真っ赤な藪椿は目につくのか、
それとも北陸にそもそも多いのかもしれない。
Img_1615
藪椿もよく見ると一本一本微妙に違う。
色が真っ赤というより、ちょっと黒ずんでいる赤の方が美しい。
花びらは5弁がいい。

ARCHIVE