2010年03月の
ブログ
blog

捨己の建築

2010.03.21

雑誌の取材で名古屋の八勝館へ。
と言っても八勝館って何?と思われる方のために簡単に説明すると、
かつては魯山人も常宿にしていた旅館で現在は料亭になっている。
八勝館には堀口捨己(すてみ)という建築家が1950年に作った、
「御幸の間」と呼ばれる素晴らしい建築があります。
Tn_rimg6399
Tn_rimg6356
昭和天皇は終戦後、日本各地へ復興視察と国民を励ますために巡行されたが、
この「御幸の間」は名古屋への巡行を契機に宿泊所として作られたものだ。

日本の巨匠と呼ばれる建築家は何人もいるが、
この「御幸の間」を設計した堀口捨己(1895~1984)は、
巨匠の中でも、実は僕が最も尊敬する建築家。

近代建築を見て感動するということはあまりないのだが、
八勝館「御幸の間」には十数年前一度訪れたとき、いたく感動した。
その時はこの建物を見たくて、昼ご飯を食べることで中に入ることができた。
料亭だからそれなりのお値段だったが奮発しての昼御飯。
(建築の勉強にはお金がかかる)
Tn_rimg6473
今回久しぶりに訪れたがやはりいい。
数寄屋建築と言ってしまえばそれだけだが、論理と身体性が溶け合って自由自在。
堀口捨己は大学の研究者でもあったから、
自作においても論理的な空間構成をしていることが読み取れる。
と言って理屈っぽくなく、その論理が身体的空間を生み出すことに生かされている。

僕もこのレベルまで到達できるか、
叱咤される思いがした。

皆さんもぜひ八勝館「御幸の間」を体験してみてください。

嘘も、本当も、

2010.03.14

京都って、細かいよなー。
何がって?
建築が。
狭い京都盆地にぎっしりと建物が建てられてきたから、
ちょっとしたスペースでも無駄にしない習性が歴史的に作られてきた。
それに都が長いから文化の集積度も高く、設え、室礼もチマチマしたものになる。
ヨーロッパで言うとベネチアもそう。

一年間京都でやっていた学校が終わり、
主催者の方と行った宮川町のバーの庭の写真です。
Tn_rimg6301
この竹林の庭の奥行きはどのくらいあると思います?
5メーター?10メーター?
いえいえ、多分1.8メーターぐらいでしょう。
なぜこんなに深く見えるかと言うと、向こう側と左右の壁全面に鏡を張ってあるからです。

京都ってホントによくやるわい!と感嘆。
ちっちゃな敷地の隅から隅まで生かしている。

一方、奈良だったらこんなことはやらないだろう。
奈良の文化はおおらかで、ズボッとしている。
「それそのもの」で嘘をつかない。
片や京都は嘘だらけ。
嘘というのは言いすぎか、「見せる文化」と言っていいかもしれない。

学校の主催者の方に夜になると、いろんなところに連れて行ってもらったが、
京都は深い!
東京の僕らには窺い知れないものがある。

で、京都と奈良のどちらが好きかと言うと、
どちらも好き。
そのことは嘘も本当も好き、ということになるのだけど、
どちらにも真実がある、
と言った方がいいのかも。

学校のお知らせ

2010.03.09

僕は建築家が本職だが、
ここのところ若手の設計者育成にも時間を費やしています。
一つに日大で教授をやっているが、
その他に来年度は引き続き「家づくり学校」を、それに新しく「泉幸甫住宅デザイン学校」を始めます。

第1期「家づくり学校」は大変好評でした。
これで卒業しまうのはもったいないと、第1期生のために2年生を設けることにし、
引き続き学校に来てくれることになりました。
2年生は座学でなく、材料生産の現場などを見学して回ります。
新たに1年生も募集します。

「泉幸甫住宅デザイン学校」は工務店に勤める人などの基本的設計力向上を目的にした学校で、
「チルチンびと」という住宅雑誌を発行している風土舎(東京神保町)で行います。
こちらの方は取り立てて公募はしてませんが、
設計の基本をしっかり学びたいという方は私の方にメールしていただければ、
入学のチャンスはあります。
こちらの締め切りは20日頃までです。
興味のある方は、是非どうぞ。

ARCHIVE