2020年02月の
ブログ
blog

ガラシャの夫、細川忠興(三斎)

2020.02.28

僕が生まれたのは熊本県八代市。
穏やかな不知火海に面した温暖ないいところだが、
熊本からさらに遠い田舎だ。
でもこの田舎は、田舎にしてはチト文化的なところがある。

それは何故かと言えば、今大河ドラマでやっている明智光秀と多少とも関係がある。
才色兼備の誉れ高いガラシャは その光秀の子供。
ガラシャは戦国時代の武将、細川忠興と結婚するが、忠興は武将でありながら 茶人、利休七哲の一人でもある。
その忠興は僕の田舎の八代市で隠居し、八代でなくなった。
そのような関係で、八代には茶道や能の文化が伝わった。
高田焼き(八代焼)という、白い土を象嵌した緑がかった渋い灰色の焼き物があるが、それを発展させるなど、忠興は工芸品の発展にも寄与した。

ガラシャ夫人の凄—い字です。

僕が通った八代第一中学校はかつての八代城跡の中にあり、忠興ゆかりのものがある。
その一つに臥龍梅(がりょうばい)という梅の古木がある。
名の通りに、龍が地に伏しているような梅だ。
その梅は細川忠興が植えたとのことだが、そんな謂れがあることなど、田舎にいる頃は知らなかった。
建築の設計をするうちに茶室にも興味を持つようになって、利休七哲の一人が八代にいたことを知り、感激したことがあった。

八代城北の丸跡にある臥龍梅

今、鎌倉の葉山で建てている住宅の庭に梅を植えることにしている。
八代の思い出からそうしたわけではないが、是非、古木の梅にしたいと庭師と相談している。
僕の端正な和の空間が好きなのは、八代で育ったことと関係しているかもしれない。

日本木造建築辞典 構法の歴史

2020.02.18

このような本があったらいいな~とは思っていたが、実際に出るとは思ってなかった。だからこの本を手にした時は本当にうれしかった。
日本の木造建築の構法の歴史の本だ。
日本の木構造の歴史が掘建→長押→貫→筋交と変化していったことくらいは知っていても、それでは断片的だ。
古い建物を見るときには、より知識があるとその建物の理解が深まる。例えば先の掘建→長押→貫→筋交へ歴史的変化だけでも知っていると、知らないのでは全く違った目で見ることができる。
しかしたったそれだけでは、ほんの部分的な理解しか得られない。なぜここはこうなっているのか、理解できないことが多々あるる。それを目の前にして自分で考えて、あっ、そうか、こういうことでこうなったんだと気づき、先人たちの知恵に驚かされることが、たまにはある。しかしそれには限界があり、本を通してしか得られないことが多い。
この本はそんな本だ。なにも頼まれなくてこのような書評のようなこと書いているわけではないが、この本を手にしてうれしかったので、ついついこのようなことを書いてしまった。
ただし、5∼600頁の大部の本で、お値段も高いが、木造をやる人は手にした方がいい本。
図説 日本木造建築事典: 構法の歴史

而邸 ♯22

2020.02.05

今年は暖冬だけど、冬は冬。
而邸(自邸)の南面は少し東にずらしている。
だから朝の陽ざしが、リビングの中に沢山入り心地良い。
冬とは言え、日曜日の朝、 陽光に満ちた部屋の中で 「日曜美術館」を見る。

たかが陽光、でもこの陽光が幸せな気分にしてくれる。
建物の向きって、とっても大事。

ARCHIVE