- トップページ
- >
- ブログ
2019年08月の
ブログ
blog
設計中! Apartment Fuji
2019.08.23
池袋の駅近くに木造3階建ての集合住宅を設計中です。
地下鉄副都心線、池袋駅を出て、歩いて3~4分くらいの、超駅近。
この集合住宅のゲートをくぐると、建物に囲まれた、3層吹き抜けの中庭があります。
この中庭に面して、各階の廊下や階段があります。
だから、居住者は皆、この中庭を通って各住戸に入ります。
かつて、中国の街中にある四合院住宅で、一歩建物に入ると、静寂な中庭があったのが忘れられない。
その四合院住宅の中庭は、そう広くはなくはなかったが、3層分の高さの吹き抜けから光が落ちていた。
だから仄暗い明るさで、それがかえって中庭に親密感を漂わせていた。
計画している建物の中庭を下から見上げたところです。
外観です。
完成は来年暮。
入居募集が始まったら、またこのブログにアップします。
2019年度ニューモード Ⅱ
2019.08.16
ベトナムの菅笠を被ったままコンビに入った。
レジに品物を持って行ったら、レジの女の子がクスクス笑っている。
どうも傘を見て笑っているようだ。
胸に付けている名札を見たら「リン」とカタカナで書いてある。
ひょっとしてベトナムの子ではないかと思い「ベトナムの人?」と聞いたら、ハイ、とはにかんで答えてくれた。
さらに、カタコトの日本語で、「ドコデカッタ?」と聞いてきた。
「AMAZON!」と答えたら、二人で大笑い。
この傘はベトナムで、何というのか気になっていたので、聞いたが、よく聞き取れない発音。
そこで、紙に書いてもらった。
どうも、ノ、とロを間違っているようだが、まだ日本語がよくできないのか、それとも、ベトナム語のノは日本語のノ、とロの間にあるのかもしれない。ロを間違っているようだけど、ベトナム語のNOは日本語のロに近いのかもしれない。
2019年度ニューモード Ⅰ
2019.08.11
暑いですねー。
自宅から仕事場からへ、毎日歩いて通っているが、この暑さだと10分も歩くと、汗びっしょりになってしまう。
頭にあたる日差しも厳しく、昨年は麦藁帽子をかぶったが、麦藁帽子だと帽子の中が蒸れる。
で、今年は日傘、というのも考えたが、男にはまだ抵抗があるし、両手をハンドフリーにしておきたい。
東京都は来年の猛暑の中で開かれるオリンピックのために、日傘状の帽子を発表したが、ダサイ!
そこで自分でデザインをしてみようと思ったが、出来上がるまでは取り敢えず、ベトナムの菅笠(すげがさ)をかぶることにした。
頭と笠の間に五徳と呼ばれるものでスペースをを作るので、帽子よりは涼しい。
最初、目白通りをかぶって歩くには勇気が入ったが、今は慣れてしまった。自分自身にはこの格好が見えないというのもあるけど。
この帽子をかぶっている人をベトナムで見ても何とも思わないし、日本でも釣り人がかぶっていても、さりありなん、と思うだけ。
恰好の恥ずかしさって、何んなんだろうな、などと思索にふけ乍ら歩いている。
ところで新しい帽子のデザインだが、帽子と頭の間に隙間を作り、風が通りぬけるようにするにはどうしたらいいか、帽子自体の温度が上がらないようにするにはどうしたらいいか、といった機能的な面に、もちろんデザイン的にもかっこいいものにしたい。
こう考えると、帽子のデザインも建築の設計も同じだなーと思える。
「家づくり学校」特別公開講座
2019.08.11
泉が校長を務めています、家づくり学校で、
『家づくり学校特別公開講座開催』 を開きます。
8月25日14時~17時 、工学院大学にて
講師 三澤文子
テーマ 『建築家のなすべき仕事ー三澤文子、自分を語る』
家づくり学校の受講生以外の方々も参加頂ける講座です。
詳しくはNPO法人家づくりの会のHPイベントページをご覧ください。
二井進氏の作品
2019.08.04
僕はいろんな先生に勉強させて頂いたが、二十歳代の頃の先生は、造形作家の小野襄先生。
二井さんも小野襄先生の弟子で、僕は建築家になったが、彼は造形作家になった。
彼から個展の案内をもらい、銀座に見に行った。彼の作品はこれまでにもちょくちょく見ているが、今回の作品はこれまでと違い、新しい境地を開いた気がした。
作家にとって、新しい境地を開くのは大変なこと。同じモノ作りとして、よく分る。
記念に同じものを作ってもらえないか、頼んで帰った。この作品はマスターモデルを先ず作り、それから型取りして作ったものだから、複製を作ることができる。
1~2週間して作品が送って来て、我が家の床の間に飾った。
現代的な作品だけど、和室の床の間によく納まっている。