2011年04月の
ブログ
blog

この場に及んでも変わらないのか。

2011.04.30

昨日の新聞に中部電力の浜岡原発3号機を7月に再稼働するとの記事が出ていた。
浜岡は予想される東海地震の断層面の真上にある最も危険な原発だと以前から言われてきた。

新聞をつぶさに読むと、中部電力がこの時期に再稼働する理由として次の3点をあげている。

1.「安全性については十分に確認している。さらに安全性をた確かめるために緊急の津波対策もする。」

これでは津波対策はしていなかったと言っているようなもの。
しかし地震が起こる度に原発は想定する揺れを600ガルから800ガル、1000ガルと上げてきた。
600ガルのときでさえ絶対安全だと言ってきたが、電力会社がいう安全とは何なのだろうか。

2.「夏場は電力供給が増えることから浜岡原発がない場合、電力の安定供給がかなり難しくなる。」

危ない原発を再稼働するより、なぜ他の対策を考えないのか。

3.「株主、投資家に業績予想という物差しを示す責務がある。」

電量会社が果たすべき責務の対象は投資家だけなのか。

原発の恩恵を受けてきたものとして今更誰かをを非難するのもはばかれるが、電力会社はこれまでもずっとこのような自己中心的な論理を繰り返してきた。

このよう地図があるのをご存じだろうか。
5月1日(日)の夜は24時間換気扇は止めて寝たほうがよさそうだ。

「家づくり学校」平成23年度入学希望者再募集のお知らせ

2011.04.28

少しは緩和されてきましたが、自粛ムードが漂う日本。
何か皆が縮み込まってしまったようです。
まだ原発の見通しが立たない中、仕方がないのかもしれませんが、いろんな催し物、会合が中止になってしまいました。
それに引きずられてか、私たちがやっている「家づくり学校」の今年の入学希望者もめっきり減ってしまいました。
実は今年の入学希望者は昨年度より大幅に増えるのではないかと、地震の直前まで考えていました。
というのは私たちの活動が建築雑誌に取り上げられたり、また多くの学生諸君が1年から2年へ、2年から3年へと進級してくれたからです。
彼らは建築設計について多くの新たな知識や設計者としての生き方を学んでいると思います。

思わぬことが日本を襲ってしまいました。
そんな時でも、そんな時こそ、建築への夢を忘れないで勉強を続けてもらいたいと思います。
ということで「家づくり学校」への再募集を行います。
奮って応募して下さい。
待ってます!

詳しくは http://ieschool.exblog.jp/
家づくり学校校長 泉幸甫

作品集 Ⅲ

2011.04.26

僕の作品集「建築家の心象風景1 泉幸甫」が連休明けから発売です。

tn__2
大きさはA4。
表紙に僕の写真が載っていたりして…、ちょっと恥ずかしい。
これまで作って来た建物の写真はもちろん、
どのようにして建築家になったか、生い立ちまで書いています。
だから僕のことがバレバレ。

興味のある方は本屋さんでまずパラパラと立ち読み、
そして気に入ったら早速購入。。
とっても美麗な本です。

値段は4800円+消費税。

ところでこの本の後、さっそく次の本に取り掛かります。
次の本は住宅を作る世界について、
柔らか目の教科書のような本になる予定です。

現実を忘れさせる現実?

2011.04.22

原発がどうなるかまだ分からない状態で、気が重い。
そうしたらこんな映像に出会った。
現実の向こうの現実?

久しぶりに、ホッとした気分。
Nasa
NASA提供のハッブル宇宙望遠鏡が捉えた
バラのように広がる渦巻き銀河

作品集 Ⅱ

2011.04.18

作品集が5月10日に出ます。
タイトルは「建築家の心象風景1 泉幸甫」
出版は風土社。(本が売れない時代によく出してくれた)
お値段がちょっと高くて5,000円。
(いい本だから勘弁してください)

建築雑誌での校正はしょっちゅうやっているが、
このような写真集みたいな本では色校正・製版・印刷がとっても重要なようだ。

建築の設計でいえば現場みたいなもの。
図面の書きっぱなしではチャンとした建物にならないことは当たり前。
だから何度も印刷所に通った。

もちろん大工には大工にしかわからないことがあるように、
その上、印刷のことはずぶの素人だから、
いろいろと話し合いながら仕事を進めていただいた。

東京印書館という印刷所に高柳昇さんという、
プリンティングディレクターと呼ばれる方がいらっしゃるが、
この方のおかげで、イメージに近い色、雰囲気を出すことができた。
高柳さんは仕事に熱い、色だしの名人で、
僕も持っている有名な建築の写真集も手掛けていた。

その高柳さん。
Tn_r0016855_2
建築だけでなく仕事に熱い人とのモノ作りはやっぱりいいなー。

春を恨んだりはしない

2011.04.15

地震が起きようと、津波が来ようと、原発が危険な状態にあろうと、
3年目の我が家の枝垂れ桜は何事もなかったように満開。
Tn_r0016933
先日の新聞に載っていたシンボルスカと言う人の詩、

またやって来たからといって
春を恨んだりはしない
例年のように自分の義務を
果たしているからといって
春を責めたりはしない

わかっている
わたしがいくら悲しくても
そのせいで緑の萌えるのが止まったりはしないと

地震・津波・原発 Ⅴ

2011.04.07

未曾有の大災害に対し建築家に何ができるか?
地震の後、ずっと考えてきた。
ハウスメーカーはまだ足りないとはいえ、大量の仮設住宅を用意することができた。
しかし建築家はこの事態に対し、せいぜいやることができたのは避難所のプライバシーを守るための間仕切りをやっ、たくらい。
家を失い震え上がっている人々には何もできなかったのだ。
しばらくは僕らって何なんだろうと自虐的になっていた。

地震後一カ月近くなり建築界では学会を中心として復興計画が動き出した。
なるほど、僕らの役割は今回の被害を踏まえよりよい未来への提案し、実現化の手法を編み出すこと、なのだ。

今、心ある建築家たちが復興計画の在り方について考えていることは、
新しい開発の哲学、その手法は何か、ということではないか。
被災地には人間と自然が共生する中で築いてきた多様な地域性や文化がある。
それらを継続する復興が求められる。
だからその主体はその地域に生活する人々でなければならず、自力更生的復興でありたい。
だから均一化、標準化、効率化ではなく、多様化、混在、幸福、と言ったことが哲学として求められる。

しかし、果たしてこのような哲学を多くの人々がどのようにして共有できるようになるか、
その具体的手法は何か、多くの課題がある。

このまま放っておくと、また戦後日本が歩んできた近代化の手法にやられてしまうだろう。
利権が渦巻く中での復興であってほしくない。
今ほど建築家がわかりやすく、これからあるべき住の風景についての哲学を語り、実行に移すべき時は他にないのではないか。

作品集

2011.04.01

何年も前から作品集が出ます、出ます、と言い続けてきた。
しかし、なかなか出ないので、
「本当に泉さん出るの?」と思われ、
「羊飼いの少年」化してきていた。

しかし、何といよいよ来週印刷です。
原稿書きから、写真集め、デザイン、校正など何年もかかったのに、印刷はったたの2日で刷り上がり。
製本は1週間もあればできるだろうから再来週にはで出来上がるはず。

でも、世の中、こんな状況、出版のタイミングとしては最悪。
果たしてどうなることか、心配。

ARCHIVE