2014年05月の
ブログ
blog

第10回木の建築賞

2014.05.28

木造建築に興味のある建築関係者にはよく知られた、
「木の建築賞」という、優れた木造建築に送られる賞があります。
日本を4つのブロックに分け、順次4年に一度、賞の対象地域が巡ってきます。
今年は九州、四国、中国地方です。

近年こちらの地方で木造の建物を設計された方はふるって御応募ください。
泉が審査委員長をやっています。
詳しくはこちらを。

北陸 Ⅳ 清香軒★★☆

2014.05.17

金沢といえば兼六園。
その兼六園の隣にデッカイ大名の屋敷、成巽閣(せいそんかく)があります。

茶室「清香軒」(せいこうけん)はその成巽閣一角にあります。

プランは、

1_2
よく見ると、床の間を入れてぴったり4畳半の真四角。
床の間を台目畳(3/4畳)にして、お茶ができるようにしてある。
これだと4畳半の部屋を改造して茶室をつくることができる。
もっとも大大名ががそんなケチな根性でこのようなプランのなったわけではないだろうけど。
デジカメの視野に全部は入らなかったが、こんな感じ。
清々しい高度なレベルのデザイン。
Img_1658
さらに面白いのは、1間幅の土庇が二方についており、
そこに川水が流れ込んでいる。
戸板を全部開けるともっといい感じになるのだろうけど、
多分、雨の日や雪の日のことを考えて土庇を付けたに違いない。
img_1652
この土庇に入り左に折れると、
美しい貴人口の踏み石が。
こんな踏み石見たことがない。
自由だなー。
Img_1657
帰り道に茶室の外側が見えたが、
川水はこのようにして土庇の部屋に入っている。
Img_1661

ありがとう、辛夷くん!

2014.05.06

先週行った軽井沢の現場に満開の辛夷(こぶし)の木が何本もあった。
こんなにも辛夷の木があったのかと驚かされる。
遅い春先の空をバックにすくっと辛夷の木が立っている。
Img_1980_2
小節の花を見ると、すがすがしい気持ちにさせられ、
また、白い鳥があちこっちに飛び交っているようで、楽しい気分にもなる。
Img_1978_2
ところで、この辛夷の木、僕の建築にとっては重要なアイテムです。
床柱として何十本と使ってきた。
ありがとう、辛夷君!と言いたい気持ちになる
Izumi_011_bff4

椿 Ⅳ 無鄰菴(むりんあん)★★☆

2014.05.02

小川治兵衛という作庭家(庭師)がいます。
明治になってあらゆる分野で近代化が押し進められるが、
この小川治兵衛は造園の分野でそのような働きをした偉大な改革者。
日本画で言えば竹内栖鳳のような人と言っていいかもしれない。

彼は多くの仕事をし、明治の日本の指導者たちの屋敷の庭も多くを手がけた。
しかし個人の家の庭はそのほとんどを見ることができないが、
京都南禅寺の近無鄰菴という屋敷は公開されていて見ることができる。
明治の元勲、山形有朋の京都の別邸の庭。
この無鄰菴の鄰という字、隣の字を左右反対に入れ替えた変な字。
調べてみたら隣も鄰も同じ意味のようだが、
字の格好はさて置いて、無鄰菴は一街区そっくり使っているから、
確かに隣(となり)はない。
さすが明治の元勲。
Img_1799_1_2
Img_1799_13
江戸後期の因習的で、何か意味ありげに見せる象徴性の庭に比べると無鄰菴の庭はずっと自然。
水のせせらぎ、木々のささやき、春の新緑、秋の紅葉木々。
五感で感じる庭である。
でも今の私たちから見ると、自然と言ってもまだまだ何かに囚われているように見える。
小川治兵衛の庭って、言いようによっては大名屋敷の庭のようでもある。
と言って、じゃー泉はどうするの?と言われても困る。
自分好みの庭があるのはあるが…。

建築と同じく庭についてもよく考えるが、
自分で納得できる「自然な庭」がなかなか思い浮かばない。
日本で造形にかかわる人間には「自然」というテーマは避けて通れない問題なんだけど、
意思が働くことによって生まれる造形と自然であることは相反する。
宗達の創作技法ような自由さを庭に取り入れることができないかと考えたりもするが、
具体的な形にすることができない。
などそんなことを考えながら無鄰菴の庭を見た。

ところで小川治兵衛に関する話題の本を紹介。
昨年亡くなった建築史家、鈴木博之さんの好著、
庭師 小川治兵衛とその時代です。

ARCHIVE