2010年04月の
ブログ
blog

ダブルブッキング

2010.04.24

ついに!、やっと!、よくぞ!、すごい!、何でもいいんだけど、
小惑星探査機「はやぶさ」が6月13日に再突入というところまでこぎ着けた。
まだまだ課題は多いようだけど。

到着予定場所はオーストラリアの砂漠。
カプセルがパラシュートで降りてくる。
打ち上げたのが2003年5月だから7年間宇宙を旅して帰還することになる。
これまでのはやぶさに関するブログです。

何でこのはやぶさに興味を持ったかと言うと、
小学生のころソ連が初めて人工衛星スプートニクを打ち上げ、その影響で宇宙少年だったことの延長。
それにはやぶさは想像できないぐらの難局を乗り越えての帰還だからだ。
日本の宇宙開発はずっと他国の後塵を拝しきたが、
その理由は宇宙開発は軍事技術に直結することから日本ではできなかったことや、
日本の科学技術への予算は目先の効果を狙ったもので、「夢」に対しては向けなかったことによるのだろう。

しかし限られた予算で打ち上げられた「はやぶさ」で、一気に日本らしい技術で世界からリスペクトされることになるに違いない。
新政権による「仕分け」は評価に値するものだが、次の「はやぶさ計画」もあるようで、その予算だけは削ってほしくない。科学は「夢」の実現でもあってほしい。

地球に再突入は夜の11時ころで、地上に降りるまで1時間くらいかかるから14日の0時ころ。
ところで、その14日はワールドカップ第1戦、日本―カメルーン戦、の日。
「はやぶさ帰還」ニュースは南アフリカで聞くことになるか。

ヴェスプロ

2010.04.22

事務所からそう遠くないところに「東京カテドラル聖マリア大聖堂」があります。
設計は丹下健三。

2~3年前作った住宅の建主しさんから、
今度、東京カテドラルで歌いますから聞きに来ません?とのお誘いがあった。
建主しさんは大学の先生でお医者さん。
音楽室も作ったぐらいだからピアノがうまいことは知っていたが、歌もとは知らなかった。
僕の妹は声楽をやっているから、その影響で若い時に何回か歌をやってみたいと思ったことがあるけど、
とうとうやらなかった。
ちゃんと歌える人、楽器をやれる人がうらやましい。

東京カテドラルでの曲目は教会音楽で、
モンテヴェルディーの「聖母マリアの夕べの祈り」(通はヴェスプロという)。どんな曲かYou Tubeで聴けます
Tn_rimg6700
東京カテドラルの床は大理石、壁(天井)はコンクリート打放しの建物、残響が長い。
かつてここでベートーヴェンの第9を聞いた時は音が重なって分かりにくかったけど、
宗教音楽にはいい。
(先生は残響で歌い難いと言ってたけど)

モンテヴェルディーは日本でいえば江戸初期の人。
バロック時代ベネチアのサンマルコ大聖堂の音楽長だった。
当然サンマルコでも演奏されたことだろう。

20年近く前に行ったサンマルコの写真です。
Tn_dsoi_1992_361
それにしても同じ教会とは言え、
東京カテドラルとサンマルコではなんという違い。
ヴェスプロにはやはりサンマルコ、と思うのだが、
貴方はどちらがお好き?[E:note]

香節

2010.04.19

仙台へ。
まだ桜はちらほら。
でも、辛夷(こぶし)の花がきれいだった。
こぶしの蕾です。
Tn_rimg6706_2
つぼみに葉が一枚付いているんですね。
桜が咲く前だから、空気はヒンヤリ。
澄み切った青空に咲くこぶしを見ると気持がピシっとなる。

このこぶしの木は建材にも使われます。
表皮はグレーで、床柱になる。
Tn_rimg6709
最も建材になると「香節」と書く。
確かに、こぶしの花はほのかな匂がある。

僕はこの香節の床柱が好きで、よく使っている。
Tn_izumi_015
詫びた床柱を見て、あの小さくて白い可憐な花を思い浮かべます。

山桜

2010.04.13

岐阜県加子母村という山ばっかりの僻地に行ってきた。
仕事のためだけど、空気がおいしかった。

東京より高地で寒いのか桜が咲き始めていた。
東京の桜と違い、
自然の中に他の木と混じり咲いているのもいい。
Tn_rimg6641_3
これも最近鎌倉の明月院の近くで見た風景。
Tn_rimg6591_3
本当に春になった、と思わせますね。

ただ貴女の優しさが怖かった~♪

2010.04.04

事務所の近くに神田川が流れています。
神田川という歌があった。
ちょうど大学生の頃、今聞くと甘酸っぱい思い出に浸る。

その神田川は今、サクラが満開。
Tn_rimg6575_3
ほんの数日だけど、たわわに咲いた花が心躍らせてくれる。
そして最後は川面の一面が花びらでピンクに染まる。

「貴女は もう忘れたかしら~♪」

豪農の館

2010.04.01

新潟に用事があり、北方文化博物館に行った。
越後の豪農の姿を今に伝える館。
民家はずいぶん見てきたけど、
母屋だけでなく屋敷の姿を残しているところは少ない。

昔の庄屋って本当にすごかった(凄過ぎ)と実感させられる。

ただ金持だったということではなく文化財もたくさん保有していたようだ。
その中に良寛の書があった。
Tn_rimg6513_4
いい字だ。
自由闊達。
こんないい字、一生努力しても書けないだろうな。

ところでこの字、なんて書いてあると思います?
「人見無力下禅床」
人を見て禅床を下るに力なし

ARCHIVE