2017年12月の
ブログ
blog

Apartment樹

2017.12.28

東京のお屋敷には、南側に自宅を、北側にアパートを作り賃貸経営をするというのがありました。
そのような集合住宅の現代版が浜田山に完成しました。

賃貸をお探しの方はこちらへ。

丹波篠山

2017.12.24

例年、秋から暮近くにかけて建築のいろんな賞の審査をする機会が増える。
今年はそのうちの一つで、丹波篠山に行くことになった。
丹波篠山って聞いたことあるな~、と思っていたら、正月に食べる黒豆の産地として有名なところ。
念のため、丹波篠山は、たんばしのやま、ではなく、たんばささやま。
兵庫県にあるが、瀬戸内海と日本海とのほぼ中間にある盆地で、大阪や、神戸京都から近く、しかも城下町としての歴史があってそう田舎臭くなく、自然も豊か、ということで移住者も多いらしい。
その場所に住む若い建築家の作品を見に行ったが、まだ粗削りとは言え空間に対する捉え方にはいいものを感じた。
いろんな審査のことはまとめて後日書きたいと思っているので、今日はこのくらいにするが、この丹波篠山は城下町で武家屋敷や商家の街並みが残っている。

妻入りになっているが、下屋をかけ平入りと言ってもいい。
堂々として気品があり美しい。

屋根瓦を漆喰で固めた屋根は西に行けば行くほど多い。
改修なった姫路城もそうだし、九州や沖縄に至ってはかなりシックイで固める。
しかしこの丹波篠山は京に近いからなのだろう、漆喰で屋根瓦を固めてもどこか洗練されている。

絶対矛盾的自己同一

2017.12.19

西田幾多郎という哲学者の名前を聞いたことのある人は多いと思う。
建築関係の人なら、安藤忠雄さんが石川県に西田幾多郎記念哲学館を設計したことで知っているかもしれない。
この方は京都学派のど真ん中にいる人で、日本独自の哲学を考えるうえで欠かせない人。
でもこの人の本はえらく難しくて、チンプンカンプン。
「絶対矛盾的自己同一」なんて言葉が出てきて、何のことかさっぱり理解できない。
何度かチャレンジしたことがあったが、何時も1~2ページで挫折してしまっていた。
それに西田には「禅の研究」なんて言う本もあり、空だの、悟りだのとついつい結びつけたりして、近代的な思考に染まってしまっている我々にはどうも苦手だ。

ところが最近、生物学者で「動的平行」でお馴染みの福岡伸一さんがこの西田幾多郎にチャレンジした本が出た。
福岡さんは科学者だからもともと近代的思考の持ち主。
この福岡さんが、池田善昭さんという哲学者に西田哲学について指導を仰ぎながら、段々と理解を深めていくというものだが、池田先生が福岡さんの動的平行は西田哲学的だと言ったことから始まったらしい。
この本だったら長年挫折を繰り返した西田哲学がわかるかもしれないと手にした。
結果は、まだ完全に理解できたとは思えないが、どんなことを言おうとしているのかくらいまでは辿り着けたから、かなりの進歩だと思う。
それに、この本を読みながら思ったことは、西田哲学って結構建築に関係があるかも、ということだった。
ライプニッツという17~8世紀の哲学者がいるが、建築家にはこの哲学者のファンが結構いる。
ちなみに、ライプニッツは数学者でもあっただけに西田よりはるかにわかりやすい。
西田善昭さんはそのライプニッツの研究者でもあるようで、ライプニッツの先に、西田哲学があると言ったようなことも書いておられる。

興味のある方はご一読を。

 

28年目のリフォーム

2017.12.03

28年前に設計した建物の建主さんからリフォームをしたいのだけど、との連絡があった。
電話で聞く建主さんの声は昔のままだったが、
建物は28年も経っているのだから、結構古くなっているかも、と思った.
しかし、久しぶりに訪れる建物は昔のまんま。
変わっていたのは私も含め人間方だけだったかもしれない。
確かに木部の色は少々黒ずんでいたが、隙ができたりすることもなく、
しっかりしていた。
それは建主さんが大事に扱ってくれていたこともあったのだろう、嬉しかった。
建物は住まい手によって随分と変わるものだ。

リフォームの内容は、主に家族の構成も変わり少々プランを変えること、
水回りや内装、外装を塗り替えることなど諸々。

工事は28年前の大工の息子がやることになった。
28年前、息子はまだ高校生くらいで、現場に手伝いに来ていた。
しかし、今や40半ば、立派な大人になっている。
手伝いに来ていたから、外から見えない天井の内部などの記憶もあったようだ。
父がやった建物を息子が引き続く、素晴らしいことだ。
建主さんはこの息子のことが大変気に入り、
また建物も新築のように蘇り、大変喜んでいただいた。
設計の仕事をやっていて、こういう出来事は本当に嬉しいものだ。


ARCHIVE