- トップページ
- >
- ブログ
2008年08月の
ブログ
blog
August 25, 2008
2008.08.25
先週、創建60年目の大改修工事のことを書いたら、
「泉さん、どこか体が悪いんですか?お大事に」とのメールを頂いた。
悪いと言えば確かに悪いんだけど、
開口部とは口、杭はインプラント、柱は歯、工事は治療のことです。
たぶん読んだら直ぐ「歯の治療」のこととわかると思ってたのだけど・・・。
小さい時に甘いものをたくさん食べたので、とっても歯が悪いのです。
入れ歯だけはしたくないし、リンゴをガブリとかじりたい。
半年後はキラリン!の白い歯。
痛いのは我慢するしかない。
創建60年目の大改修工事
2008.08.20
創建60年、
これまで大きな事故もなく、別段どこも傷んだところはなかったが、
60年もすると、メンテナンスも必要です。
そして100年住宅を目指します。
これから半年かけ、開口部について大改修工事」を行います。
まず見えないところはX線で調査し、その結果必要なところに杭を5~6本打ちます。
その後、杭の上に柱を立てます。
また杭工事が必要がない柱でも、手入れを必要とするものもあります。
でもこの改修工事は痛い!
このようなことを書いても何のコッチャ?と思いでしょうが、
分かるかな~~~~?
徳酒屋
2008.08.11
月刊「さかん」
2008.08.06
最近、月刊「さかん」という雑誌が創刊しました。
さかん、とは建築の職種の一つである「左官」です。
2~3年前まで「左官教室」という雑誌がありましたが、
大変惜しまれて廃刊になりました。
「左官教室」は昭和30年頃から50年間ほど続いた雑誌です。
初期は左官職人が読んでいたらしいのですが、
近年は建築家、学生などにも購読者が広がり、、
左官仕事の現代的な復興に大いに寄与しました。
編集長は小林澄夫さんといって、左官を技術的側面からだけではなく、
広い視野で見る文化的な批評精神を持った方でした。
その「左官教室」の廃刊は、「左官復興」の砦がなくなったようなものでした。
ぜひ小林編集長で「左官教室」に代わる雑誌がないかと、
いろんな方の後押しで再出発したのが「さかん」です。
かなりマニアックな世界の雑誌です。
でも左官を通して、このマニアックさに現代文明の状況が批評的に映し出されています。
ほんとうに面白い雑誌です。
購読申し込みは、
株式会社コーパス(TEL3499-8180 e-mail : sakan@bu.iij4u.or.jp)
年間、12冊でたったの8400円です。