2008年06月の
ブログ
blog

ルーマニア・ブルガリアⅥ 面白写真ー2

2008.06.30

ジーパン屋のラインダンス?
(ブルガリアにて)
207_2
バスの中からヘンな植物を発見。
枝の先にバケツの花が咲いている。
(ルーマニアにて)
00420064
そこで問題。
これは、この家の何かをアピールしています。
それは何でしょう?

ルーマニア・ブルガリアⅤ 面白写真ー1

2008.06.27

ヘンな車発見!
どこがヘンかわかります?
062
これもヘン。
荷台の一番上の貨物は?
写真をクリックして拡大して下さい。
068
ジプシーの移動中です。

次の女性は何してる?
400
ヨーロッパにはよくあるんです。
ブルガリア版コンビニというところだけど、
半地下をお店に改装したんですね。

草加せんべいの庭

2008.06.21

草加に「草加せんべいの庭」が出来ました。

と言っても何のことかわからないでしょうが、
簡単に言うと、「煎餅屋さん」が出来たということですが、
でも、かなり変わった、楽しめる煎餅屋です。
Rimg2472
飲んだり、食べたり、遊んだり、煎餅を焼いてみたり・・・・、
といろんなことができます。
楽しいですよ。

http://www.yamakosenbei.co.jp/gardeninfo.html

構想4年、建築工事1年の仕事でした。
一度寄ってみてください。

ルーマニア・ブルガリア Ⅳ やわらかな屋根

2008.06.20

マラムレシュの木造教会が美しいのは、
建物の外観、内部もほとんどそうだけど全部一種類の素材、木でできていること。
壁も、屋根も、欄干もぜーんぶ木。
00430017
00430013
窓枠も、外壁材も木、骨組もすべて木材。
屋根は膨大な量の「へぎいた」、日本で言う杮(こけら)ぶき。
ただ日本の杮ぶきと違うのは幅が狭いことや、先端にシンプルな装飾があること。
もう一つ大きな違いは、屋根全体が丸みを帯びる造形にしていること。
083
00430037a
丸みを帯びることで「かたまり」になる。

ところでお墓も同じつくり。
00430074
やはり同一素材で作るのは素朴で、優しく、力強い。

泰山木の花

2008.06.16

20年前に作った集合住宅「泰山館」の中庭には泰山木が植えてあります。
20年経って堂々たる樹に成長しました。

僕が小さな頃のこと、
田舎の実家の近くに大きな屋敷があり、そこに巨大な「泰山木」が植わっていました。
とても手の届かない高い所に真っ白い大きな花が付いていました。
何かとても神々しく、印象深いものでした。

その記憶がずっと残っていて、何時かはあの巨大に育つ泰山木を植えたいものだと思っていました。
泰山館の泰山木は植えた時は現在より二回りも3回りも小さいものでしたが、
現在は堂々たるものです。

今その泰山木が花を付けています。
Rimg3032

ルーマニア・ブルガリア Ⅲマラムレシュの木造教会群

2008.06.16

マラムレシュは辺境、地の果て、である。
ヨーロッパのエアポケットのような地だ。
ルーマニアのもっとも北にあり、川の先はもうウクライナ。

村々に木造の教会がある。
00430070
もちろん小さな教会もあれば大きいものもある。
そのどれもが美しい。
しかもその教会が生きているのだ。

日曜にあると今でも村の人々が、中には民族衣装を着て集まる。
00420066
歩いてくる人、馬で来る人、ヒッチハイクで来る人、教会の周りには入れ切れない人々が取り囲んでいる。
宗教が何の疑いもなく受け入れられている。
いまでも深く生活に根差した宗教、そしてその中心を荷う教会を見たのは初めてだ。
当然のようにマラムレシュ木造教会は伝統的な素材、工法で造られている。

この教会の美しさを何と表現したらいいのだろうか。
半農半牧で生きる人々の素朴で正直な心の表れ、
村の中心でもある教会への人々の敬慕、
とでも言えばいいのだろうか。

ルーマニア・ブルガリア Ⅱ ガタガタ道

2008.06.10

ルーマニアは共産主義の国の中でも、永くチャウセスクの体制が続いただけに、
また、その後の政治もうまくいかず、近代化が遅れている。
だから、首都から遠く離れると道はガタガタ。

昨年、カンボジアに行った時もそうだったが、
車の天井にまで届きそうなくらいガクーンと揺れる。
内臓はお腹の中で右へ行ったり左へ行ったり。
後進国に行くとだいたいそんなもの。
僕らが思っているスムースな道路のイメージとは大きくかけ離れている。

ルーマニアでもそれに近い体験をしていると、
なるほど国造とはモノをスムースに動かすことから始まるのだと実感させられる。
つまり人、物資、情報の移動速度だが、
そのために道で言うと、できるだけ真っ直ぐ、真っ平らな道がスピードアップにつながる。
ルーマニアでも都市に近いところは下の写真のよう。
169
なるほど、ローマ街道を作った人たち、日本だと田中角栄、アウトバーンを作ったヒットラーのような人は、
国家形成に機能的な道がどれだけ重要か、直感的に分かっていたんだな~と、感心。

でも地方に行くと機能的でないガタガタ道になり、
美しい風景にぶち当たる。
のんびりしていて、馬車がゆっくりと走っている。
その軽やかな馬のひずめの音も音楽のように聞こえる。
人柄も人懐こい。
それに建築も美しい。
ルーマニアの、もうウクライナに近い北方のマラムレッシュはそうだった。
313_2
次回はそのようなことを考えさせられたマラムレッシュの建築、について。

ARCHIVE