2018年11月の
ブログ
blog

中村彜アトリエ

2018.11.29

仕事場と自宅の間に画家、中村彜(つね)のアトリエがある。
先日、徒歩通勤の途中寄った。

中村彜には「エロシェンコの肖像」という有名な絵がある。

大正時代に37歳という若さで結核で血を吐きながら亡くなった、
いわゆる夭逝の画家だ。
実は中村彜は僕の大好きな画家だ。
始めてこのエロシェンコの肖像を見たのは竹橋の国立近代美術館。
モダンデザインにはない、心揺さぶられる絵だった。
現在、重要文化財になっている。
さらに中村彜が好きになったのは「中村彝―運命の図像」という本を読んでからだ。
中村彝―運命の図像 (1983年)
これ以上ない淋しさと孤独に包まれた人、と思わせるキリストのような人だ。
なお、この本は新宿中村屋を中心とした大正時代の芸術家達の群像風景も見ることもできる。

中村彜のアトリエは現在開放されている。
天井が6メートルはあろうかという部屋で、
入ると普通にはない空気感に包まれている。
それは私が中村彜に思いれがあり、
彼が晩年、ここで数々の名作を残して死んでいったことを知っているからかもしれないが、
建築的にも素晴らしい。
画家のアトリエは、よく北側に大きな窓を取っている。
それは、直射日光を嫌い、安定した採光を取るためと言われる。
確かに、淡い明るい光に包まれ、天井が高いこともあって、厳粛な気持ちにもなる。

この部屋をさらに観察すると、できるだけ影を作らないように、
光が部屋全体に回るように計算されている。
水平天井に対して、斜めに持ち上げられて天井は、末広がりに光が回るように台形になっている。

この中村彜アトリエ記念館は東京都新宿区下落合3-5-7
https://goo.gl/maps/6MNzG1JuT8x

18年目の改修

2018.11.13

2001年に建てた築18年の住宅の改修を行った。
手入れをするには早いが、子供も育ち、子供部屋の用途を改修するついでにいろんなところに手を加えた。

住まいは住まい手によって大きく変わる。
完成した時よりさらに良くなっている場合もあれば、そうでないときもある。
この建物は建て主さんが大事に使い、また設えが上手で、さらに良くなった建物である。


外回りの植栽もいい感じになった。

先日伺った時の床の間の設えです。

白椿、うれしい!

どん底

2018.11.09

ちょっと前に、「どん底」に行きましょうよ、
とのことで「家づくり学校」の学生諸君と新宿での懇親会へ。

どん底は懐かしい。
「どん底」ってどういう意味?って聞いたらみんな知らない。
ロシアのゴーリキーの戯曲なんだけど・・・。
まだ左翼の運動が残っていたころ、
店内ではロシアの民族衣装ルバシカを着た人が、
カチューシャの合唱に合わせ、床を鳴らして踊ったりしていた。
酒を飲んでいるから大盛り上がり。
木造の床がどんどん響いていた。

建物はスキップフロアーで、小さな領域がたくさんあって、かなり複雑。
建築的にも面白い。
今はすっかり、昭和を感じられる場所として、
若い子たちは、面白ーい、と喜んでいる。

その後、ゴールデン街のほうにも回ったが、
ここもずいぶん変わった。
昔は少々、猥雑で怖い面もあったが、
今や外人観光客の観光スポットにもなって、
明るい、気の抜けたサイダーになった。。

 

仮組

2018.11.05

別段難しい仕事をしようと思っているわけではないが、
現在、大工の技能の低下が著しい。
設計者としてもその問題をどうやって克服するか考えなければならない。
今僕が考えているのは、
一つは、一から十までPCの能力をできるだけ使って加工技術の向上を図ること。
もう一つは、大工技術を補完するためにPCの能力をできるだけ利用することだが、
現在使われているプレカット機械を使いながらも、
PCで墨付けを補完すること。
後者でやろうとしたのが次の現場写真。
それにしても難しい仕事なので心配で、製材所で仮組を行った。



よくできた。
設計者、工務店、製材所、プレカット会社の一致団結の成果でここまでやることができた。
大工の技術がただただ落ちたと嘆くだけでなく、
そうい時代だからこそ、
新しい世界を切り拓くことができるかもしれない。

I’m home 最近掲載の建物

2018.11.02

泉事務所で作った建物が掲載されている雑誌の紹介です。
I’m home. (アイムホーム) no.96 2018 November インドアグリーン/高低差のある住まい [雑誌]

ARCHIVE