2017年03月の
ブログ
blog

高知、愛媛の旅 Ⅲ 牧野富太郎記念館

2017.03.30

練馬区大泉に牧野記念庭園というのがあり、また以前、非常勤講師で通っていた南大沢の首都大学東京(昔の東京都立大学)のキャンパスの中にも牧野標本館という建物があり、さらに高知には高知県立牧野植物園というのがあって、その中に牧野富太郎記念館という建物がある、という具合にいろいろと牧野富太郎関連の建物があって、なんだろうと思っていた。

大泉は牧野富太郎の住まいがあったところ、首都大学東京は牧野富太郎が収集した植物の標本を保管しているところ、そして高知は彼の生誕地だったということだそうだ。それにしても科学者でこれだけの建物があるのは珍しい。

その中で、今回の旅で見たのは牧野富太郎植物園と、その中にある牧野富太郎記念館。

素晴らしい建物だった。建物の目的から、外部空間にある植物と、記念館としての内部空間を持った建築を絡み合わせなければならなくなる。そのようなことから内外融通無碍の空間をどのように作り出すかは大きなテーマになることが必然だったのだろう。いわゆる内部と外部の中間領域をさまざまな手法で作り出し、それがこの建築の自然さを生み出している。

 

また、植物園だから外部を散策することになり、植物と一体になった外構工事も素晴らしかった。

この牧野富太郎記念館の建物も素晴らしかったが、もっとも感激したのはこの展示。

恐らく晩年の大泉時代の牧野富太郎の姿なのだろう。

植物をスケッチしている。

牧野富太郎は朝明で96歳まで生きたようだが、

年をとっても自分の仕事に人生をささげ続けた姿が何とも神々しかった!

私もかくありたい。

 

 

高知、愛媛の旅 Ⅱ 無患子

2017.03.24

吉良川の街並みの特徴は水切り瓦を重ねた蔵にあるが、もう一つ 「石ぐろ」という石塀も魅力的。

この石塀、下の方は大きい石積みだが、上部は小さい丸い石積み。

ただ小さな丸い石積みというだけでなく、割った石のようだ。

よく見てみると、

本当に割った石を積んでいる。

それもラグビーのボールのような楕円の石を二つに割ったもの。

海辺を見たら確かにラグビーボールのような石がたくさんあった。

 

この石は2~30年前に三宅島の海岸で拾ったもの。

あまりにも真ん丸なので、今でも大事に取っている。

海岸で波に洗われるうちに段々丸くなるのだろう。

吉良川はラグビーボール型、三宅島はまん丸、その違いはどうして生まれるのか?

石の目、石理の違い?それとも海岸の形状の違い?

 

この吉良川町で、珍しい植物の種も見つけた。

無患子(むくろじ)という植物の実。

半透明の殻の中に実が入っている。

これも宝になりそう。

 

 

高知、愛媛の旅 Ⅰ

2017.03.17

「家づくり学校」では毎年この季節になると修学旅行をやっている。もちろん建築を見て歩く旅行で、先生も生徒も建築が好きな連中ばかりだから、建物を前にしてあーだ、こーだと言いながらの旅で、これが本当に楽しい。待ちに待った修学旅行です。今年は高知から愛媛へ抜ける竜馬の脱藩ルート。

最初は吉良川の街並み見学。吉良川は室戸岬に近く台風銀座。日本の風雨の強いところでは瓦の隙間から水が侵入しないように漆喰で守っているが、特にこの高知は瓦の周りのいたるところが漆喰で覆われ、さらに水切り瓦が外壁に何重にも付けられている。

漆喰はもちろん土佐漆喰。土佐漆喰は藁を何度も入れて発酵させ、残った繊維分で強度を高める。土佐漆喰は、白い左官壁に使ったことがあるし、またハンダという粘土と土佐漆喰を半々に混ぜるものがあるが、それによく使ってきた。普通の漆喰より強い。

高知では瓦を漆喰で頑丈に固めるため、瓦は瓦屋というよりむしろ左官屋の仕事だったとか。

かつて高知の蔵の水切り瓦のド迫力を見て感激し、瓦の代わりに板金の水切り付けたことがある。比較すること自体に無理があるかもしれないが、高知の蔵にはかなわない。

 

もう桜

2017.03.06

春の兆しを感じ始めた今日この頃だが、

事務所の近くで、もう桜の花が。

小さな花がたくさんついて、ソメイヨシノよりずっと赤い。

何という名前の桜だろうと思ったが、

桜と言っても、その種類は膨大だとか。

1月から12月まで、それぞれの月に咲く桜があるというぐらい。

彼岸桜?緋寒桜?それとも・・・・?

いろいろ調べたら、おかめ桜のようだ。

おかめ桜は淡い紅色の一重咲きで、花が下を向いて咲くのが特徴というから、これにに違いないと思うが、確信はない。

 

第九期 家づくり学校開講 受講生募集中

2017.03.05

私が校長を務めています「家づくり学校」第9期が生徒募集中です。

家づくり学校は、はや9年目、たくさんの卒業生を送り出しました。

住宅設計をちゃんと学び直したい人は是非来てください。

住宅に熱い思いを持った人々との輪の中で、勉強してみませんか。

詳しくは、

http://npo-iezukurinokai.jp/gakkou/

ARCHIVE