- トップページ
- >
- ブログ
ブログ
blog
夢の扉を開く男
2012.10.29
以前不思議な、すごい軟弱地盤における土のうによる基礎工事を紹介したことがあります。
その構法と製品を発明したのは僕の事務所にいたことのある野本太君。
その彼が今週日曜日、11月4日夕方6時30分よりよりTBS「夢の扉」という番組に出ます。
夢の扉を開く男、としてかっこよくTVに出演です。
ぜひ見てください。
なお彼の会社のHPはここです。
民家園・集落 Ⅱ (韓国編)
2012.10.21
前回の四国村は四国各地の民家を集めた、いわゆる民家園。
ところで、民家園は世界各地にあるが、
民家園もさまざまで、出来不出来色々だけど、よくできた民家園は楽しい。
村全体をそっくりそのまま残したものもあるが、
一度にいろんな所の民家を見れる民家園もありがたい。
そんな民家園、集落をこれから何回かに分けて紹介したいと思うが、
まずは隣の韓国から。
ソウル郊外の韓国民俗村☆☆☆は大変有名で、
韓国各地の民家を集めてある。
敷地は広大で、ゆうに1日は過ごすことができる。
観光コースにもなっているので、行かれたことのある方も多いのでは。
韓流時代劇に出てくる風景が・・・。
まず、このソウルの民族村に行かれたあとは、
韓国各地に散らばる民家を見て歩かれたらいい。
安東市にある河回(ハフェ)村☆☆は村をソックリ昔のまま残している。
最初に行った30年前は本当に昔のままだったけど、
最近段々と観光地化してきているのは残念。
また慶州の良洞村☆☆も村全体とまではいかなくとも、
一塊りになって美しい民家が残っている。
九州からすぐ近くの済州島には城邑(ソヌプ)民俗村☆☆という、
村一つををそっくり残したところがある。
韓国の伝統が生きている民俗村で、
タイムトリップをしているような気分になる。
風避けの家の外壁の石垣がそのまま曲がりくねって塀になっている。
韓国には他にもたくさんの民俗村があるが、
自国の文化を大事にすることと共に
民族意識を高めるためることが一体となっているようだ。
四国村
2012.09.29
四国村、正式には四国民家博物館というらしいけど、
香川県高松市屋島にある、四国の民家を集めた村。
関東では川崎の民家園が有名だけど、
この四国村はなかなかのもの。
ただ民家を集めて展示しているだけではなく、
敷地全体のランドスケープをデザインしてある。
流政之さんの自然に溶け込んだ彫刻があったり、安藤忠雄さん設計の小さな美術館もあったりもする。
いいでしょう?
行ったことのない人は是非。
四国村に行くときに忘れてならないことは、
四国村の入口横に、
讃岐うどん「わら家」という店があって、そこの釜あげうどんは絶品。
若い芽が Ⅱ
2012.09.25
3.11から1年半経ち、津波の記憶が風化しつつあるようだ。
しかし、東北の復興はまだまだ。
今日紹介する本は、南三陸が出身地の山内明美さんの本。
山内さんは現在郷里の南三陸に帰り、宮城大学の特任調査員として現地調査に取り組み、
また、研究者という立場から、地元、南三陸の復興支援、新たな街づくりのための活動を続けている。
そのような山内さんが書いた子供向けの本だけど、大人も十分読める。
僕は研究者の端くれみたいなこともやってるが、
現実と対峙し、思考する研究はあまりお目にかかれない。
山内さんはすごい現実と関わっているだけに、
根本に世界をどのように変えていったらいいか、とのリアリティーが感じられる。
以前紹介した本もそうだが、
若い人の中からそのようなリアリティーを感じさせる本が出ている。
日本はこれから。
あまりにもズル
2012.09.16
政府が「2030年代に原発稼働ゼロ」を目指す政策を発表した。
しかしこれは注意深く読むと、あくまでも「目指す」であって「にする」ではない。
30年代にゼロを目指すといっても、
内容をよく読むと、「あまりにも確定的なことを決めてしまうのは無責任な姿勢だ」とか、
「不断に見直していく」といった言葉が出てくる。
野田さんは30年代にゼロを本気にとらえているのか、
本当に問題に向き合おうとしているのか、
あるいは政権としての覚悟は本当にあるのかと思いたくなる。
一見30年後には原発ゼロと思わせながらも、
裏には原発を残すための言葉がズルく隠されているようではうんざりする。
よく政治には妥協が必要といわれるが、これは妥協でも何でもなく、
なにも政策として決めたことにはなっていない。
後になって骨抜きにできるような可能性を持った政策では政策にはならない。
しかも、現在自民党総裁選の5人の候補全員が「2030年代に原発稼働ゼロ」の方針に反対。
政権に自民党が復帰したら方針を転換する可能性が高い。
言葉の力
2012.09.01
作家の浅田次郎さんが原発について、
ニュースステーションで話していた。
今僕らが原発について思っていることを、
何とうまくしゃべることができるのだろうかと感心した。
言葉数はそんなに多くないんだけど、
適切な単語で微妙なニュアンスを伝えていた。
さすがと、作家の言葉を使う能力に感心。
見てない人がいたらもったいない、と思い、
YouTubeに誰か載っけてないかと探したら、やっぱりあった!
見たい方はこちらを。
御同輩へおすすめ
2012.08.18
音楽はクラシックが好き、とはなかなか言えない。
面白くない奴、気取っている、軟弱・・・と思われるのが嫌だから。
ところで最近60年代、70年代の歌謡曲が妙に心地よい。
車を運転しながら聞いているCDです。
60、70年代というのは僕の青春時代。
歌謡曲のファンだったわけではないが、
どういうわけか、その頃はやった曲を聞くとほとんど知っている、歌手の名前さえ。
街に流れていて、自然と耳に入ってきていのかなー。
音楽のジャンルがそんなに分かれていず、
世代を問わず国民的音楽だったこともあるかもしれない。
♪ 青春時代が 夢なんて 後からほのぼの 思うもの
青春時代の 真ん中は 道に迷っているばかり ♪
♪ 浴衣の君は、すすきのかんざし、
熱燗徳利の首つまんで、もういっぱいいかがなんて、
みょうに色っぽいね ♪
こんな曲を聴いたあと、お口直しにショスタコービッチを聴いたりしているけど、
歌謡曲もいい、うん!
3.11その後
2012.08.12
偽神主
2012.08.03
おすすめの35LE
2012.07.20
事務所のあるマンションには庇がなく、
室内に直射日光がガンガン入ってくる。
エアコンをもう一つ増やしたいのだが、
古いマンションで電気容量が小さく、増せない。
だから夏は汗ダクダク、あせもができたりすることもあった。
昨年3.11のあと電力使用制限のニュースを聞き、
今までのエアコンさえ使えなくなったら、こりゃー大変と、
窓に遮熱フィルムを貼ることにした。
3M(スリーエム)のカタログを見て最上級の性能の遮熱フィルムを探し、
貼ってみたら凄い!!
一昨年よりずっと過ごしやすくなったし、
そのうえ、このフィルムは暖房時には断熱効果まである。
ただし夜は窓ガラスが鏡になり、外を見ることができない。
フィルムの型番は「アンバー35LE」
電気代も一昨年と比べ去年、今年とかなり下がった。
屋根二つ
2012.07.15
新婚さんいらっしゃ~い
2012.07.02
仕事柄、建築家の友達は多いけど、
その中でも敬愛する建築家に三澤夫妻がいます。
大阪で活動していますが、東京でトークショーをやることになり、
その相手に僕が指名された。
三澤夫妻のことなら、ここは一つの頑張ってあげなきゃならんと、
仕掛けを色々と考えた。
夫婦の建築家だから、「新婚さんいらっしゃい」方式でやることにした。
桂三枝と山瀬まみちゃんのお面を作り、、
スタートはそのお面をかぶって「新婚さんいらっしゃ~い」と言って二人を迎えることにした。
観客も大喜び!
彼らが新婚さんだったのはとっくの昔だけど、
どのようにして建築事務所を始め、また建築に対する考え方などを聞きながら、
彼らがやって来たことを表現できるようにした。
紫陽花の季節 Ⅱ 隅田川の花火
2012.06.18
一昨日、友人達と目白の「CHOTO HAIL]で飲んでいたら、
カウンターに、あれっ!「隅田川の花火」が飾ってあるではありませんか。
マスターに、これ「隅田川の花火」ですよね、と言ったらニコッと笑って、そうですとのこと。
再び恋人にあったようで嬉しくなった。
昨日近くの床屋に行こうと思い散歩気分で歩いていたら、
あるわ、あるわ、昔の恋人が3度も顔を見せた。
まず酒屋の横で、
次に蕎麦屋の入口で、
民家の庭で、
12~3時間で計4回も会い、
結構知られている紫陽花だと分かり、無知を恥じた次第。
紫陽花の季節
2012.06.11
ふるさと直送便
2012.06.08
毎年の盆、暮れ近くになると、田舎から「ふるさと直送便]が届く。
田舎は熊本県八代市。
東京にいるオジさんに僕の甥っ子が送ってくれていて、玉手箱を開けるようで嬉しい。
最近田舎に帰ることが少なくなったから、送ってくれるたびに田舎のことを思い出す。
箱の中は毎回少しづつ異なっていて、今回は・・・、
メインがメロンで鮎の甘露煮やお茶、トマトベースのゼリー、ザボンの花の蜂蜜、それに八代の観光案内書。
僕がまだ田舎にいた頃の名産品は、
晩白柚(バンペイユ、でっかいザボン)に球磨川でとれる鮎、畳表のい草くらいしかなかったが、
最近では色々と町おこしのための工夫をしているようで、送らてきた中身からわかる。
メロンも作ってるんだなーとか、定番のザボンや鮎にもひと工夫加えているんだな、というように。
この「ふるさと直行便」は田舎の産物を少しずつ集め、
玉手箱のようにセットにして送るアイデアがすばらしい。
一つ一つの商品種だったら、このように東京まで流通することは無かったに違いない。
イ・サン
2012.06.05
大山蓮華
2012.05.29
新しい敷地を見に行ったら、早速に小さな白い花をつけた木が目に入った。
少し離れていたが、オガタマ?いやオオヤマレンゲかな?
でもオガタマにしては花が大きいし、オオヤマレンゲは滅多にないし・・・・?
聞いたら、亡くなった奥さんが「お茶」をやっていて茶花として植えた木だそうだ。
オオヤマレンゲは日本の西の方に植生し、
高い山、深山で目にすることができる。
蕾は真っ白く清廉潔白で、一点の汚れもない。
花になると華やかさが加わるが、ちょっとうつ向き加減に咲くのがいい。
自宅を建てた時にメインの木として植えようと思って探した木だったが、
大きな木は移植が難しく、諦めた。
実際に植えた木は枝垂れ桜で、4年経ち今ではすっかり気に入っているけど・・・。
茶室の北米産ユリノキ
2012.05.21