- トップページ
- >
- ブログ
ブログ
blog
修学旅行 Ⅱ
2012.03.13
二日間で行ったのは、
ゴジカラ村、愛知県芸大学、伊勢神宮、海の博物館、いつきのみや歴史体験館。
建築を見る旅行だが、最もおもしろかった(良かった、考えさせられた)のは、ゴジカラ村。
ゴジカラ村と言っても知らない人がほとんどだと思うが、
どうしてこれまでゴジカラ村が知られてこなかったのか不思議な程だ。
と言う僕も何も知らなかったのだけど、
ある雑誌にこのゴジカラ村の何枚かの小さな写真が載っていて、
ム、ム、ム、これ、ただもんではないな、と思って今回の修学旅行に入れたのがきっかけ。
一緒に行った学生諸君もゴジカラ村が一番だった。
で、ゴジカラ村って何?と皆さん思われるでしょうが、
ゴジカラ村のH・Pを参考にしてください。
今回の旅行でもモダニズムの建築も見たが、
モダニズムとは言えないゴジカラ村に皆が好意をもったのには驚き。
建築雑誌で見る建築でなく、実際のその場に立った時の本当の人間の感情はこのような建物に好感を持つ。
ゴジカラ村にある幼稚園です。
こんな感じで村全体に、もりのようちえん、たいよう幼稚園、デイサービス、グループホーム、託児所、などなどが広がっている。
このゴジカラ村を作ったのは吉田一平と言う人。
若い頃サラリーマンを辞め、私財を使ってこのコミューンのような村を作ったとのこと。続く
修学旅行 Ⅰ
2012.03.09
僕たちがやっている「家づくり学校」の修学旅行で、名古屋、伊勢方面に行った。
伊勢神宮ではたまたま来年行われる式年遷宮の立柱祭の日だった。
犬も歩けば棒に当たる、ですね。
しかし伊勢神宮は皇室ゆかりの地、ガードが堅い。
式自体は見ることはできなかったが厳かな神主さんたちの行列に出くわした。
神社の制服を着た人が、行列を見る人に道を大きくあけるよう、
「私がこれでよし、と言うところまでお下がりください」とのお達し。
遠くまで下がって暫くしたら、この行列があらわれた。
美しかった。
現在の神宮を見たのは20年近く前だったことになるのだろうか、
まだピカピカで輝いていた。
つい最近のことだったような気がするけど、式年遷宮ってアッという間なんだなー。
九州産秋田杉
2012.02.27
千葉県銚子市の近くにある飯岡は東京からの直線距離で100kmないが、
実際に行くとなると時間は名古屋に行くのより遠い。
先日仕事が終わって建て主さんに超!美味しい焼き肉をごちそうになり、
帰りの東京駅行き高速バスに乗るのに時間があったので、
ほろ酔い加減でバス停前のモスバーガーでコーヒーを飲みながら待っていたら、
本日の野菜に、
む、む、む八代、僕の田舎の八代ではありませんか。
八代は千葉から遠い、遠い九州の田舎。
千葉だって野菜がたくさんとれるのに、また何で八代の野菜?
都市で田舎の食物が出回っているのは分かるけど、
周りは畑ばっかりの飯岡で、何で?なんで?
モスバーガーがチェーン店だから?
昔には考えられなかったことだけど、
今はいろんな物が日本中を、いや世界中を本当にかけずり回っている。
地産地消なんてほとんど関係ない。
物が駆けずり回るようになって起きたことに、
皆さんご存じかどうか知らないが、日本の材木のこと。
どこかで木目のきれいな材木が採れると秋田や吉野に運んで、
秋田杉や吉野杉に化けてしまう。
だから材木にもトレーサビリティー(履歴管理)を、と言われるようになった。
まさか飯岡で九州産の杉はないだろうなー、と思いながらも
いや絶対にないとは言えないな。
家づくり学校第4期へのお誘い
2012.02.22
僕いが校長を務めている「家づくり学校」第4期生の募集案内です。
学校の目的は、
「住宅の設計は楽しい。でも勉強しなければならないこと、また苦労もたくさんあります。
大学で教わる内容も大事ですが、実際に住宅の設計をするとなると、施主や施工者がいて、また現代に即した現実的で新しい知識も必要です。
現実の仕事はどのようにして進めるのか、大学では教えてもらえない知識と能力について、これから住宅設計をやりたいと思っている学生、設計事務所勤務の人、また設計事務所を立ち上げて間もない人を対象に、キャリアを積んだ家づくりの会の講師陣を中心に、講座を開催致します」
申込み締切 4月20日(金)
申込みは、「第4期家づくり学校の件」と明記の上、メールにて下記へ。
申込み・問合せ NPO家づくりの会
tel.03-5360-8061 fax.03-5360-8062
iezukuri@nifty.com
http://www.npo-iezukurinokai.jp/study/gakkou/
こんなことで本当にいいの?
2012.02.21
建築の設計をやっている人なら誰でも知っている建物。
御存じ、故白井晟一氏の自宅、虚白庵(こはくあん)です。
かつて白井晟一さんは建築を目指す若い僕らにとって、神様だった。
だから白井晟一邸は聖地ともいえるものだった。
その白井邸が事情があって最近壊されてしまったが、
それは本当に残念なことだった。
僕の自宅に近いし、通っていた歯医者もすぐ近くだったのので、
壊される様子をときどき目にしていた。
そのあと地に建ったのがこの建物。
何かやるせない気持ちになってしまう。
こんなことで本当にいいの?
郡山のモデルハウス
2012.02.16
福島県、郡山の増子建築工業のモデルハウスが完成しました。
一昨年設計したモデルハウスは外壁が黒、今度はその隣に赤い外壁のモデルハウスを設計しました。
延べ面積30坪で、さまざまな家族形態に対応できるように考えてあります。
郡山は放射線量が少し高いが、
不安を抱えながらも、みんな頑張っています。
外壁が赤と言うとギョッ!とされるかもしれませんが渋いいい色。
お近くの方は是非見てみてください。
種を明かせば・・・・Ⅱ
2012.02.15
種を明かせば…
2012.02.09
以前出した問題ですが、とうとう答えを書いていませんでした。
再度問題を書くと、
次の写真、何か変だと思いません?
二つの部材をどのようにしてはめ込んだか?
上下にも、前後にも、どう動かしてもはめようがない。
もちろん外すこともできない。
上の写真だけだと、ほとんどの人が頭をひねってしまい、ギブアップ。
簡単に答えを教えてしまうのは面白くないが、
次の写真を見せてしまうと「な~ンだ」と言う。
次が外した状態。
なるほど。
下の方に滑り落とすようにして外します。
でもこれをはめた状態でイメージできるのはなかなか難しい。
で、これを図面化すると、
左上が上からの図、下が正面図、右が断面図。
e-f, g-h の高さは任意に選べます。
ただし重要なのは、c-e と a-g, d-f と b-h がそれぞれ平行に、
また g-c と h-f が平行になるようにすること。
だからこの理屈が分かると作るのは簡単。
木の裏と表に、正面図のように小さなハの字と大きなハの字を平行に書くことから始めればよい。
ちなみに、X面のc-d は断面図の一点鎖線のように滑り落ちます。
講演会のお知らせ @新潟
2012.02.07
3月1日(木)13時より、新潟コンベンションセンター2階「スノーホール」で講演を行います。
バイオマス?
この言葉からは生物由来の資源やバイオ燃料などを思い出すわけで、
僕にはあまり関係の無いテーマのようだけど、
よくよく考えると、循環型社会の構築など大いに関係あり、ですね。
地元の木材を使い、地元のの工務店で作るこれからの日本の家づくりの在り方などを基調にし、
地域との関連で生まれる美しい世界の集落や住まいなど紹介したいと思っています。
新潟方面で、もしもお時間がある方がいらしたら是非どうぞ。
マメマメしく
2012.02.06
小田原の街を歩いていて目にした階段です。
おそらく崖の上の敷地の住まいに勝手口を設けたかったのだけど、
どのようにして道路まで降りるか、相当悩んだに違いない。
その結果が、写真のようにキャンチレバー(持ち出し)で作った苦肉の策の階段。
階段は上に行くほど道路から離れるからいいけど、下の方では道路にはみ出している。
多分、違反?
でも、勝手口をどうしても作りたいという生活の気持ちが表れていてホッとする。
それに扉も崖の勾配に合わせ上に広げ、王冠のようでカワイイ。
冬暖かく、夏涼しくするために
2012.01.30
1月も明日でお終い。
外は寒いけど、太陽はきらきらと輝いている。
ダウンのコートで暖かくして外を歩くと気持ちいい。
花粉症が始まる2月末まで、僕はこの季節が一番好きだ。
自宅の枝垂れ桜の芽も日増しに膨らんでいる。
寒さはまだまだだけど、太陽の高度はグングン上がり始めている。
冬至、12月22日ころの正午の太陽の仰角は30度くらいだが、
今日あたりは36度、2月の中頃になると41度に上がる。
太陽の高度を地図上の特定の経度緯度、特定の日時で出すソフトがある。
GoogleのsketchUpでパソコン上で建物を入力し、日射、日影を見るというもの。
上の図は、計画している建物の9月10日、16時の西日が一番きつい頃のものだが、
どこに木を植えると窓への西日を遮ることができるか、
また、1階の庇をどのくらい伸ばせば日射を遮ることができるかをシュミレーションしたもの。
庇はパーゴラで、落葉の植物を植えることで冬は日照を得ることができる。
またどうしても日射を遮ることができない部分は、
ブラインドを用いて冬は日射を得、夏は遮るなどの検討も行う。
もちろん一年中の任意の日時の状態を見ることができる。
以前は勘でこのようなことをやっていたが、
PCを用いて科学的根拠を求めることができる。
自邸 Ⅷ
2012.01.27
新居に引っ越しして、早いもので3年と8カ月。
引っ越しはつい最近だったような気もするけど…。
庭の枝垂れ桜も三回りは大きくなった。
先日はその桜に目白が5羽も枝から枝へと飛び回っていた。
それだけで楽しくなる。
建物で、いい感じに経年変化したのが、二階バルコニーの杉の床。
外部の木の床材は腐りやすい。
腐りにくい南洋材もあるけど、地球環境のことを考えると、チョッと。
で、出会ったのがこのエステックウッドという国産の杉材を加工したもの。
220度で加熱処理したもので、腐りに強い。
木目が浮造りになり素足で歩くと心地よい。
紹興酒+豚肉+貝灰
2012.01.08
暮にエレベーターのピットから落ちそうになったことを書いたけど、
その時に足を肩の上に乗っけさせてくれたのが丸チャン。
丸チャン、こと丸山さんと正月は新年会をやろうよと約束していたら、
先日、僕の事務所に大きな甕を持ってやって来た。
紹興酒が9リットル入っている甕です。
石灰でふたを固めてあるので、丸チャンは道具まで用意して開けてくれた。
この丸チャン、大工の技能オリンピックの金メダリスト、石灰を切るのも手つきがよい。
何たって姿勢がよく、無駄な動きがまるでない。
この紹興酒に、養豚工場をやっている建て主さんから暮れに頂いた特選の豚肉を肴に新年会。
紹興酒に、豚肉も美味しく、かなりお酒がすすみ飲み過ぎたよう。
ところで紹興酒の甕だが、石灰で固めてあるが、この石灰がなかなかいい色。
貝灰(かいばい、貝を焼いて作った石灰)のようだが、何とも言えない深みのある白。
(パソコンでは色がよく出ないかもしれないけど)。
次の日に確認したら、皆でだけどこの9リットルの紹興酒の2/3を飲んでいた。
大トロの杉
2012.01.06
切った木でこんなにデッカイ切り口は見たことがない。
長蔵杉という名前までつけてあるくらいで、
スケール代わりに写真に入ってもらった友人の背丈から考えると、直径3メートル以上はあるな。
樹齢500年らしい。
銘木館と言うのが東西線南砂町にあって、
寿司ネタで言えば大トロクラスの盤木などが陳列されている。
久し振りに而邸 Ⅷ
2012.01.02
昨年の正月に引き続き生け花を飾った。
花屋に行きイメージに合った花を一本一本選んで買ってきた。
ブルーの花も欲しかったのだけど、花屋になく残念だったが、
正月らしく華やかになった。
生け花は女性のもののような感じだけど、設計の仕事に似ていて楽しい。
今年何番目かの出来事
2011.12.28
これまで建設現場には、延1000回以上は行っているのではないかと思う。
現場は結構危険なところだが、
オッカナビックリ屋なので、まだ一度も怪我をしたことがない。
ところが、ところが・・・・。
エレベーターを付ける現場があって、その穴に足を踏み外してしまったのだ。
1階で落ち、下は地下1階分の高さしかなかったのだけど、
落ちた時、落ちるまでの記憶が全くない。
そう書くと大怪我でもしたように思われるかもしれないけど、
実は気がついたときに、穴の入口の両サイドに両肘を広げて体を支え、ブランブランになっていた。
落ちる前のことは覚えているが、
落ちた瞬間や、両サイドの部材をとっさに確かめ、両肘を広げて体が落ちるのを防いだという記憶が全くない。
それにしても70数kgの体重を両肘でよく支えたものだ。
しかも両方の肘で35kgづつでなく衝撃荷重も加わっているはず。
すぐには誰も来てくれず、ブランブランの状態が続き、段々と腕がしびれて今にも落ちそうになったが、
結局、気付いた大工の丸チャンが下で「俺の肩に足をのっけてよ」と言ってくれ、
革靴を履いたままで悪かったけど、体重を下し助け出された。
落ちるときにどこも打っていなく、肘にアザもできてなかった。
次の日の朝もどこも痛くなかった。
本当に不思議。
こんなにスムースに落ち、咄嗟に穴の入口で両肘で支えていたとは、背後霊が僕を守ってくれていたんじゃないかと思うぐらい、奇跡的で不思議なな体験だった。
洋梨
2011.12.24
白菜に引き続き今度は果物。
洋梨はいろんな画家が書いているけど、
描きたい気持ちが分かるような気がする。
セザンヌにゴッホ、ブラック・・・・・、
日本だったらリンゴのように身近にあるからかもしれないけど、
単にゴツゴツと言うのでもなく、
梨という形を維持しながらも、
中から湧き出すような形の力強さに魅かれたんじゃないかな。
でも切ってみるとそのような力の動きはちっとも見えない。
外側の微妙な単線のカーブの動きが見えるだけ。
白菜
2011.12.22
野菜の詰め合わせセットを頂いた。
開けた途端、立派な白菜が目に飛び込んできた。
箱に入っていると、姿かたちが際立って見える。
白菜って何と綺麗で、立派、そしてこんな形をしていたのかと感心。
生野菜より中華のように煮込んだ野菜が好きだけど、
寒くなると白菜の入った鍋は最高。