2019年07月の
ブログ
blog

沖縄紀行 最終回 Ⅷ  識名園

2019.07.27

識名園(しきなえん)は那覇にある琉球王家の別邸。

第二次世界大戦で破壊されたが戦後、復元された建物。

那覇の街から遠くなく、直ぐに行ける。

 

識名園のシキナって、何か遠い昔、聞いたことがあるな~、シキナ、シキナ・・・、そう、オキシキナ!

プロレスラーの力道山が活躍していたころの、レフリー(審判)の沖シキナさん!

レフリーの沖シキナさんにはわからないように、覆面をしたデストロイヤーかミスターXだったかが、覆面の下に忍ばせていた凶器を取り出すのが、いつものパターン。

凶器を取り出すのが、観客にははっきりとわかるが、沖シキナは気付かない。

そして日本人レスラーに襲い掛かる。

凶器で日本人レスラーは見る見るうちに額に鮮血が…。

それでも、沖シキナさんは外人レスラーを止めに入るどころか、凶器を使っていることさえ気付かない。

観客のイライラは募るばかり。

しかし、そのいらいらが絶頂に達したころ、力道山、空手チョップが炸裂!

バッタ、バッタと外人レスラーは倒れる。

あの時のレフリーが沖シキナさんだった。

外人レスラーが凶器を使っていることに気付かない、とぼけたダメな、名役者のレフリーだった。

識名園には全く関係のない話になったが、識名という姓は沖縄に多いのだろうか。

沖識名さんも確か沖縄出身だった。

 

そんなことを思い出しながら識名園を見た。この識名園は本土の人にはあまり知られてないが、回遊式の庭園で、建物もいい。

園路には琉球石灰岩が敷き詰められている。

園内で、まず目についたのは、池に浮かぶ六角堂。

二重になった屋根の重みに対し、下部は六方ともガラス戸で囲まれた部屋の軽さと、外部の雨端(あまはじ)柱の直線で構成された対比が、上手い。

民芸運動の創始者、柳宗悦は沖縄の民芸についての高く評価しているが、この六角堂についても絶賛したとか。

柳宗悦の「沖縄の人文」です。

御殿は建物の南と東に沖縄特有の雨端(アマハジ)を設け、雨と日差しを遮る。

柱はチャーギと呼ばれるイヌマキの木。

この根元が大変面白い。

水に大変強く、雨端に使われるチャーギは根元の部分から使われる。

沖縄紀行 Ⅵ 中村家住宅

2019.07.22

沖縄の建物と言えば、「中村家住宅」

18世紀に建てられた、豪農の住まいで、重要文化財にも指定されれている。

写真では何度も見ていたが、実際に見たら、これはすごい!

先ず門の左右は、分厚い琉球石灰岩の塀が垂直に積んであり、正面には、門の外から内部が見えないようにしたヒンプンが立ちはだかっている。

この領域は垂直、水平に構成された規矩正しい石積みで、威厳に富んでいる。

ヒンプンを迂回して、敷地内にいると三つの建物で囲まれた中庭に入る。

玄関とは打って変わって、建物に囲まれた中庭は、静寂さと、安心感が漂いつつも、依然として気品がある。

人間の足のような形をした、チャーギと呼ばれる柱が、回廊の列柱のように並んでいる。

屋根には樋はもちろんなく、沖縄の豪雨から深い庇と、段階的に上がる床で、建物を守り、また建物の内外を連続的につないでいる。

屋敷の裏に回ると豚小屋が。

建物の裏側に、「裏座」と呼ばれる部屋がある。

この部屋がなかなかいい。

北東の奥の静かな部屋だ。

障子は引き違いと、内開きを組み合わせ、室内にいながらも、外と共にある。

寝転んで、本でも読んでいるうちに、眠りにつくことを想像してしまう。

ARCHIVE