会津 Ⅲ 長床 ☆☆
2016.10.30
長床(ながとこ)は前々から見たいと思っていた建物だが、やっと目にすることができた。何度もこの近くを通っていたのだけど…。
なるほど、水平に広がる姿が美しい。
会津は幕末で有名。それだけでなく長い歴史があることは前回書いたが、この長床は会津盆地の北寄りのラーメンで有名な喜多方にあって、平安末期から鎌倉初めに建てられたといわれる建物。神社の拝殿です。
そんなに古い建物だから何度も何度も改修を繰り返し、柱は根継(ねつぎ)だらけ。かつて床はもっと高く持ち上げられていたそうだが、段々と短くなり現在のように基壇からわずかしか上がってない状態になったそうだ。
柱をよく見ると木目が洗われ、年月を経たものだけが持つ深みのある美しさ。
この建物には壁がない。それどころか貫(ぬき)もない。一度だけ江戸初期に地震で倒壊したそうだが、それでも頻繁にある地震によく耐えてきたものだ。貫が使われるようになり建物の強度は格段に向上したが、それは鎌倉以降。
それまでの耐震技術は長押(なげし)によったが、なるほど長床も大きな長押で固めてあるのがわかる。
長床のように壁のない建物を韓国でも見たことがある。屏山書院(ピョンサンソウォン)という建物で、これも美しい。近く世界遺産になるとか。
同じく吹き曝しだが、長床とは微妙に違う。やはり韓国の建物だ。