ブログ
blog

是非、選挙に

2012.12.15

明日、選挙。
でも出張で選挙に行けないので、今日のうちに期日前投票を済ませてきた。
投票所の係りの人に聞いたら、不在者投票に来る人が多いとのこと。
少し安心した。

今度の選挙は、これからの日本のあり方に大きく影響を及ぼしそうで、
ある意味、恐ろしい選挙になりそうだ。
TPP、原発、国際関係・・・、大問題山積の選挙。

ところで、テーマが多いだけに、自分の考える意見と全項目が一致する政党、人はなかなか見当たらない。
そのような場合にどうしたらいいのだろう?
困った。

インターネットを使えば、このような問題はいとも簡単に解決しそうだが、
では誰が政治を行うのかなど、難しい問題が出てきそう。

そのようなことを考えながら自転車で投票所に向かった。

税金の無駄使い Ⅱ

2012.12.09

健康のためできるだけ自転車通勤を心掛けているが、
前回の書き込みのような道は楽しくない。
でも途中にはこのような楽しい道もある。
R0019742
今の季節、銀杏の葉を踏みしめて走るのは気持ちいい。
このような景観を生み出せるのはどの政党?
などと考えながら走っている。

税金の無駄遣い

2012.11.29

健康のため自転車で仕事場に通っている。

いつも走っている目白通りだけど、
アレッ!せっかく舗装したところが汚くなっている。
オレンジの部分はインターロッキングと言われる舗装で、
お値段も安くないのだけど、
手前のマンホールのところまで掘り返す必要があったのか、
アスファルトのブチになっている。
R0019592
さらに進むと、
こりゃー、何じゃい。
R0019606
もっと、ひどいのは、
R0019598
もう片側にちょっと残るのみ。
せっかく税金を使って舗装したのに、
なんと言っていいのか。
また全面的にやり直すつもりなのかなー?

やり直すと舗装業者は儲かるかもしてないが、
何時までたっても日本の街は美しくならない。
こういうことに税金をバラ撒き続ける政治、
何と言っていいのやら。

お勧めの本

2012.11.26

まず建築関係の人へ。
「プロでも意外に知らない木の知識」
建築に使う木材についての入門書で。
この類の本は最近たくさん出ているが、
その中でも最もしっかりしたいい本。

photo_5-1

「団地の空間政治学」
今、話題の「レッドアローとスターハウス」と同じ著者による本。
かつての革新政治勢力と団地は関係がありそう、とは何んとなくみんなが思っていたことだけど、
このように団地建築と政治の関係を真正面から取り上げた本はなかったのでは。
集合住宅に興味なある人はぜひ。
Photo_7
上記のような本を読みながら小説も。
以前話題になった本だけど、大学在学中に書いた小説が芥川賞を受賞。
読んでビックリ。
三島由紀夫の再来と思わせるような才能。
こういう才能を持った人というのはいるんだなー、凄い!
Photo_8
最後に仲間で作った本です。
仲間と「家づくり学校」というのをやっているけど、
その学校の教科書として作った「実践的家づくり学校」という本。
家づくり学校に来ていない人でも参考になる本です。
Photo_9

仰げば尊し

2012.11.23

新幹線か飛行機を使えば、
日本中たいていのところは日帰りができる時代。
つまらなくなってしまったと言えばそうだが、
飛行機で行くときは、下に見える山はどこの山だろうと詮索するくらいの楽しみはある。

ずいぶん昔、山形県、酒田に行った時に見た鳥海山です。
土門拳美術館から見る鳥海山は本当に美しかった。
Tn_011
先日、秋田に飛行機で行った時、この航路だと鳥海山が見えるはず、と探した。
下の写真はたぶん鳥海山。
たぶん、と言うのは空から見下ろす景色と、手元の地図とも見比べながらなので、
たぶんそうだろうな、だけど。
空から見る鳥海山は大きく裾野を広げて素晴らしかった。
R0019531
秋田の一週間後に行った北海道の大雪山。
(これも地図と見比べただけだから多分大雪山のはず)
R0019621
旭川の平野を抱くように聳えていた。

次はネパールのカトマンズからポカラという町への移動途中、機内から見たヒマラヤ山脈です。
(これは絶対ヒマラヤ山脈、山は多分マナスル)

1987_020_2-1
横に見るヒマラヤ山脈は絶景、すごかった!

でも、飛行機から見る山は一瞬、
それに山は見下ろすより、やはり見上げるほうがいい。

民家村・集落 Ⅲ(中国編)

2012.11.15

韓国に続いて中国です。
中国は広い。
僕が知っていることなどほんのわずかに違いないが、
そんな経験の中で最も素晴らしかったのは安徽省の宏村☆☆☆。
上海からずっと西のほうへ安徽省を超えた先にある山の中にある村です。
明清代の歴史的建築が数多く残る村落で、家々をめぐる水路が完全な姿で残っています。
村へは橋を渡って入る。
2001_13
村の中心部は大きな池を囲って住宅が立ち並ぶ。

2001_15
次に雲南省。
昆明には民家園☆があるが、
いろんな民族の建物を立ち並べただけで工夫がもう一つ。
で、紹介する写真なし。
(行ったのは13年前だから今は良くなっているかも?)

雲南省はナシ族の村、麗江☆☆が有名。
1996年に大地震でやられたが昔のまんにま復元した。

1999_199
街の中には生活用水の清流があちこち流れている。
1999_196
麗江からサイクリングで行けるくらいのところにある束河村☆☆。
あまり知られていないようだが麗江よりいいかも。
1999_262
こんな景観がいまだあるなんて!
1999_275
まだ行ってないのだが、中国でいつか行ってみたいところに山西省の平遥古城がある。

夢の扉を開く男

2012.10.29

以前不思議な、すごい軟弱地盤における土のうによる基礎工事を紹介したことがあります。

その構法と製品を発明したのは僕の事務所にいたことのある野本太君。
その彼が今週日曜日、11月4日夕方6時30分よりよりTBS「夢の扉」という番組に出ます。

夢の扉を開く男、としてかっこよくTVに出演です。
ぜひ見てください。

なお彼の会社のHPはここです。

民家園・集落 Ⅱ (韓国編)

2012.10.21

前回の四国村は四国各地の民家を集めた、いわゆる民家園。
ところで、民家園は世界各地にあるが、
民家園もさまざまで、出来不出来色々だけど、よくできた民家園は楽しい。
村全体をそっくりそのまま残したものもあるが、
一度にいろんな所の民家を見れる民家園もありがたい。

そんな民家園、集落をこれから何回かに分けて紹介したいと思うが、
まずは隣の韓国から。

ソウル郊外の韓国民俗村☆☆☆は大変有名で、
韓国各地の民家を集めてある。
敷地は広大で、ゆうに1日は過ごすことができる。
観光コースにもなっているので、行かれたことのある方も多いのでは。
韓流時代劇に出てくる風景が・・・。
1986_015
まず、このソウルの民族村に行かれたあとは、
韓国各地に散らばる民家を見て歩かれたらいい。
安東市にある河回(ハフェ)村☆☆は村をソックリ昔のまま残している。
最初に行った30年前は本当に昔のままだったけど、
最近段々と観光地化してきているのは残念。
1986_054
また慶州の良洞村☆☆も村全体とまではいかなくとも、
一塊りになって美しい民家が残っている。
1986_128
九州からすぐ近くの済州島には城邑(ソヌプ)民俗村☆☆という、
村一つををそっくり残したところがある。
韓国の伝統が生きている民俗村で、
タイムトリップをしているような気分になる。
風避けの家の外壁の石垣がそのまま曲がりくねって塀になっている。
1988007
韓国には他にもたくさんの民俗村があるが、
自国の文化を大事にすることと共に
民族意識を高めるためることが一体となっているようだ。

四国村

2012.09.29

四国村、正式には四国民家博物館というらしいけど、
香川県高松市屋島にある、四国の民家を集めた村。
関東では川崎の民家園が有名だけど、
この四国村はなかなかのもの。
ただ民家を集めて展示しているだけではなく、
敷地全体のランドスケープをデザインしてある。
流政之さんの自然に溶け込んだ彫刻があったり、安藤忠雄さん設計の小さな美術館もあったりもする。
Rimg5478_2
Rimg5481
Rimg5546_2
Rimg5490
Rimg5538
Rimg5564
いいでしょう?
行ったことのない人は是非。

四国村に行くときに忘れてならないことは、
四国村の入口横に、
讃岐うどん「わら家」という店があって、そこの釜あげうどんは絶品。

若い芽が Ⅱ

2012.09.25

3.11から1年半経ち、津波の記憶が風化しつつあるようだ。
しかし、東北の復興はまだまだ。

今日紹介する本は、南三陸が出身地の山内明美さんの本。
山内さんは現在郷里の南三陸に帰り、宮城大学の特任調査員として現地調査に取り組み、
また、研究者という立場から、地元、南三陸の復興支援、新たな街づくりのための活動を続けている。

そのような山内さんが書いた子供向けの本だけど、大人も十分読める。
photo_2
僕は研究者の端くれみたいなこともやってるが、
現実と対峙し、思考する研究はあまりお目にかかれない。
山内さんはすごい現実と関わっているだけに、
根本に世界をどのように変えていったらいいか、とのリアリティーが感じられる。

以前紹介した本もそうだが、
若い人の中からそのようなリアリティーを感じさせる本が出ている。
日本はこれから。

あまりにもズル

2012.09.16

政府が「2030年代に原発稼働ゼロ」を目指す政策を発表した。
しかしこれは注意深く読むと、あくまでも「目指す」であって「にする」ではない。
30年代にゼロを目指すといっても、
内容をよく読むと、「あまりにも確定的なことを決めてしまうのは無責任な姿勢だ」とか、
「不断に見直していく」といった言葉が出てくる。
野田さんは30年代にゼロを本気にとらえているのか、
本当に問題に向き合おうとしているのか、
あるいは政権としての覚悟は本当にあるのかと思いたくなる。
一見30年後には原発ゼロと思わせながらも、
裏には原発を残すための言葉がズルく隠されているようではうんざりする。
よく政治には妥協が必要といわれるが、これは妥協でも何でもなく、
なにも政策として決めたことにはなっていない。
後になって骨抜きにできるような可能性を持った政策では政策にはならない。

しかも、現在自民党総裁選の5人の候補全員が「2030年代に原発稼働ゼロ」の方針に反対。
政権に自民党が復帰したら方針を転換する可能性が高い。

言葉の力

2012.09.01

作家の浅田次郎さんが原発について、
ニュースステーションで話していた。

今僕らが原発について思っていることを、
何とうまくしゃべることができるのだろうかと感心した。

言葉数はそんなに多くないんだけど、
適切な単語で微妙なニュアンスを伝えていた。

さすがと、作家の言葉を使う能力に感心。
見てない人がいたらもったいない、と思い、
YouTubeに誰か載っけてないかと探したら、やっぱりあった!

見たい方はこちらを。

御同輩へおすすめ

2012.08.18

音楽はクラシックが好き、とはなかなか言えない。
面白くない奴、気取っている、軟弱・・・と思われるのが嫌だから。

ところで最近60年代、70年代の歌謡曲が妙に心地よい。
車を運転しながら聞いているCDです。
70
60、70年代というのは僕の青春時代。
歌謡曲のファンだったわけではないが、
どういうわけか、その頃はやった曲を聞くとほとんど知っている、歌手の名前さえ。
街に流れていて、自然と耳に入ってきていのかなー。
音楽のジャンルがそんなに分かれていず、
世代を問わず国民的音楽だったこともあるかもしれない。

♪  青春時代が 夢なんて 後からほのぼの 思うもの
青春時代の 真ん中は 道に迷っているばかり ♪

♪   浴衣の君は、すすきのかんざし、
熱燗徳利の首つまんで、もういっぱいいかがなんて、
みょうに色っぽいね ♪

こんな曲を聴いたあと、お口直しにショスタコービッチを聴いたりしているけど、
歌謡曲もいい、うん!

3.11その後

2012.08.12

復興関係の仕事で東北へ行った。
昨年の津波の後の風景から一変している。
復興が遅い、遅いと言われているが、
瓦礫の山はあっても昔の街区の跡がはっきりとわかる程度まで、
片付いていた。
初めて行った人には津波のあとの悲惨な風景は想像できないだろう。
R0019226
しかも瓦礫はコンクリート、鉄筋、木材・・・、と分別されていて、
ここまで来るのに、その作業は途方もないことだったに違いない。
R0019268
木材だけに分別された山。
R0019276
見た目にはそうであっても、まだ何も解決したわけではない。
しかし、復興への前向きな気持ちを随所に見ることができたのは救いだった。

偽神主

2012.08.03

偽一級建築士が話題になっているけど、ニセ神主発見。

建て主さんが共稼ぎで日程が合わず地鎮祭をやることができなかった。
でも、別段信じているわけではないけど
工事の始めは神主さんにおはらいをやってもらわないと何かスッキリしない。
ということで自分たちで地鎮祭を執り行うことになった。
で、偽神主登場となった次第だが、
神主さんによる地鎮祭のやり方は200回近く見ているから大体のことはわかる。

工事関係者は結構神妙!
R0019204
浄化槽がかつてあったところもチャンとお祓いを。
R0019206
最初は照れくさかったが、だんだん神妙に。
終わってなんだかスッキリした。

おすすめの35LE

2012.07.20

事務所のあるマンションには庇がなく、
室内に直射日光がガンガン入ってくる。
エアコンをもう一つ増やしたいのだが、
古いマンションで電気容量が小さく、増せない。
だから夏は汗ダクダク、あせもができたりすることもあった。

昨年3.11のあと電力使用制限のニュースを聞き、
今までのエアコンさえ使えなくなったら、こりゃー大変と、
窓に遮熱フィルムを貼ることにした。

3M(スリーエム)のカタログを見て最上級の性能の遮熱フィルムを探し、
貼ってみたら凄い!!
一昨年よりずっと過ごしやすくなったし、
そのうえ、このフィルムは暖房時には断熱効果まである。
R0019180
ただし夜は窓ガラスが鏡になり、外を見ることができない。

フィルムの型番は「アンバー35LE」
電気代も一昨年と比べ去年、今年とかなり下がった。

屋根二つ

2012.07.15

京都丹波で見かけた屋根で、むくって(そり屋根の反対)います。
大屋根の天井裏の換気は梅が二つ。
壁面は漆喰で、雨だれで転々と程よく染みがついている。
R0015791
次は、川崎の民家園にある、いわゆる合掌造りの家。、
民家園に移築前は富山県五箇村にあったらしい。
葺き替えたばかりで、なんともすごい迫力。
Tn_r0016339

新婚さんいらっしゃ~い

2012.07.02

仕事柄、建築家の友達は多いけど、
その中でも敬愛する建築家に三澤夫妻がいます。
大阪で活動していますが、東京でトークショーをやることになり、
その相手に僕が指名された。

三澤夫妻のことなら、ここは一つの頑張ってあげなきゃならんと、
仕掛けを色々と考えた。
夫婦の建築家だから、「新婚さんいらっしゃい」方式でやることにした。
桂三枝と山瀬まみちゃんのお面を作り、、
スタートはそのお面をかぶって「新婚さんいらっしゃ~い」と言って二人を迎えることにした。
599327_360025470733271_496109765_n1
観客も大喜び!
彼らが新婚さんだったのはとっくの昔だけど、
どのようにして建築事務所を始め、また建築に対する考え方などを聞きながら、
彼らがやって来たことを表現できるようにした。

最後に会場前での記念写真です。
左から山瀬まみの編集者である帳さん、三澤夫妻、そして桂三枝の私です。
599646_360025567399928_465225100_n1

ARCHIVE