ブログ
blog

もう桜

2017.03.06

春の兆しを感じ始めた今日この頃だが、

事務所の近くで、もう桜の花が。

小さな花がたくさんついて、ソメイヨシノよりずっと赤い。

何という名前の桜だろうと思ったが、

桜と言っても、その種類は膨大だとか。

1月から12月まで、それぞれの月に咲く桜があるというぐらい。

彼岸桜?緋寒桜?それとも・・・・?

いろいろ調べたら、おかめ桜のようだ。

おかめ桜は淡い紅色の一重咲きで、花が下を向いて咲くのが特徴というから、これにに違いないと思うが、確信はない。

 

第九期 家づくり学校開講 受講生募集中

2017.03.05

私が校長を務めています「家づくり学校」第9期が生徒募集中です。

家づくり学校は、はや9年目、たくさんの卒業生を送り出しました。

住宅設計をちゃんと学び直したい人は是非来てください。

住宅に熱い思いを持った人々との輪の中で、勉強してみませんか。

詳しくは、

http://npo-iezukurinokai.jp/gakkou/

おうちにお寺?

2017.02.24

建物が出来上がると子供は初めて見る我が家に大はしゃぎ。

特に,最近できたこの家のようにスキップフロアーの家は楽しく、友達を連れてきてはあっちへ行ったり、こっちへ行ったり走り回っている。

 

その子供たちが家の中で「お寺に行こう」と言ってるらしい。

新築の住宅なのに、「お寺に行こう」とはどういうこと?

そのお寺とは和室のことらしい。

多分、法事かなんかでお寺に行き、畳や障子を体験したのだろう。

和室が少なくなり、今や和室は絶滅危惧種寸前。畳や障子を見るとお寺のイメージに結びついてしまうのだろう。

確かに建築学科の大学生でも自宅に和室のない子がかなりいる。

子供に和室の文化をぜひ残したいものだ。

 

 

 

サピエンス全史

2017.02.11

今話題の本です。

世界中で売れているらしい。
成る程と納得。
われわれ人間の歴史を誕生から現代まで追った本だが、
歴史書というより、「人間とは何か」を問うた本。
学校の歴史の教科書ほど面白くないものはないが、
このような本だったら文句なく勉強したくなっただろう。
大学の一般教養の本として使ったらいいなー。

 

手帳

2017.02.01

予定も書け、日記も書ける手帳でいいものはないかなー、と長年探していた。
今や、スマホに予定を入れる人が多くなっているが、僕はスマホを持っていない。
相変わらず、ガラケー。
スマホは出始めの頃、結構早く使ったが、仕事時はパソコンの画面に向き合っていることが多く、もうこれ以上PCに向かい合いたくない!とスマホはやめにした。
PCばかり眺めていると、人間が本来持っている感覚がダメになっていくような気がする。
字を書いたり、紙の本をちゃんと読むと心が落ち着く。

ということで、予定も日記も書ける手帳を持つことになった。
でも、これがまたなかなかいい手帳がない。
いろんな手帳を試みたが、結局下のようなものになった。

MUJIの横線だけの手帳の表紙をはぎ取ったものを2冊重ね、表紙は和紙作家さんが漉いた和紙で作った自家製の手作り。
栞も3本付け、予定と日記のところ、それにメモ覧で使う。
また手帳が開かないように、手帳の色にあったベルトも付けている。
このベルトの色がポイントで、手帳の品が変わる。

手帳の予定表は毎年1年分、手書きで作る。
初めの頃はこの予定表を作るのが面倒だったが、慣れてくると大したことはない。
表を作りながら、今年はどんな年になるかなーと、思いながら作るのがけっこう楽しい。

使い終わると、和紙作家さんの表紙を剥がし、過去の手帳にはぎ合せ1冊の分厚い手帳になっている。

リノベ参入

2017.01.26

以前、仕事を頼まれた建て主さんから、

結婚したんで、実家の建物を改修して住まいたいんだけど、

泉さん、改修工事なんてやってくれます?とのこと。

とっても楽しい建て主さんだったので、二つ返事でハイ、ハイ。

実は大昔、駆け出しのの頃、改修の仕事を結構やっていた。

改修個所は水回りが多く、大変勉強になったことを覚えている。

建物は水回りが一番傷みやすく、そうならないようにするにはどうしたらいいか、大変勉強になった。

この建て主さんのお父さんは大工さんで、建物はお父さんが残してくれたもの。

当然、建て主さんは父親への敬意もあり、リノベーションをして使い続けたかった。

改修の基本は父お父さんが作った木造建築の木の感じを残しつつ、
レトロな感じの中に若々しいデザインに変えること。

8畳二間の畳を剥がし、16畳の板の間のリビングに変えた。

キリッとした感じになった。

床材はざらざらとした古民家風のもの。

玄関の一部分は吹き抜けにし、2階と小窓でつなぎ、気配を感じられるようにした。

リノベーションの何といっても面白いところは、
古い材を生かし、住まいの年月を感じさせることができること。
新築では絶対にできないことがある。

玄関は鉄平石の周りを洗い出しで仕上げた。

新築は頭の中で考えるが、リノベは目の前にあるものとの対話。
この対話が楽しい。
今までにたくさんのモノづくりの手法を身に着けてきたので、
リノベにこの手法を生かすことができる。
これまでリノベはどちらかというと避けてきたが、
新しい世界が開ける予感がした。

而邸 ⅩⅨ 太鼓障子

2017.01.21

而邸(自宅)の寝室の入り口は太鼓障子になっている。

太鼓障子とは、両面に障子紙を張った建具のことで光を通し、よく茶室に使われてきた。障子襖(しょうじぶすま)と呼ぶこともある。

今はまだ太陽の高度が低いから、目を覚ますころ、この太鼓襖に窓ガラス越しの朝日が当たっている。

両面が障子紙だから、薄暗い室内で障子自体が輝いて見える。

美しい。

こういう美しさは、何と言っていいのだろう?

一般的に言われる美術品とは違った美しさ。

これこそインスタレーションではないか。

また建築の美学はこんなところにあるのかもしれない。

 

みんなで住むの原点

2017.01.14

元旦の新聞にゴリラの研究者、山極寿一さんという方のインタビュー記事が出ていた。

思わず引き込まれてしまう内容に、山極先生の本を探し求める。

何冊も本を出しておられる方だが、「サル化」する人間社会、をさっそく買う。

「サル化」する人間社会 (知のトレッキング叢書)

この本に惹かれたのは集合住宅の設計をやってきたからかもしれない。

建築の設計をやっていて、特にこの東京という街では、人間関係や家と家の関係がバラバラに断絶しつつあることが大変気になっていた。じわりじわりと人間関係における寂しが増し、不幸な街になってきているような気がする。

そんなことから皆が適度な距離を保ちつつも、一つの場所に対する共有感を持てるような集合住宅の設計目指してきた。

山極先生の本によると、ゴリラはチンパンジーなどのサルとは違い、自分以外のものの気持ちを理解する能力、共感能力がとっても高いらしく、集団に対する帰属意識も高い。

一方、チンパンジーなどのサルは個々がバラバラで、それは自由だともいえるが、孤独。

東京の人間はチンパンジー的!

アフリカの森のゴリラの方が余程いい世界を作っているなー、と感心することしきり。

と言って、この本を読めばどういう風に共同住宅を設計すればいいか、ということにはつながらないが、(あまりにも普通な言い方だけど)みんなが幸せになれる共同住宅の設計がいかに重要か、ということの思いを強くした。

現在掲載中の雑誌

2017.01.05

専門家向けの雑誌ですが、

彰国社の雑誌「ディテール」の211号に「工/手の家」が掲載されています。

ディテール 2017年 01 月号 [雑誌]

よろしかったらご一読を。

img100

 

 

美しい階段を目指して

2016.12.31

今年の仕事納めは鉄工所へ。

今作っている住宅の階段はリビングの中にあって目立つ存在。

美しく軽やかに上階へと飛翔してほしい。

そのような階段を、鉄筋トラスのササラ桁で考えた。

しかも階段全体としては螺旋と直線の組み合わせ。

模型を作ってみないと、どう構成していいか、またディテールもわからない。

そこでいくつも模型を作った。

%e5%b0%8f%e5%b0%8fimg_6495

 

%e5%b0%8fimg_6509

手すりなどはついてないが、最終の形に近いもの。

%e5%b0%8f%e5%b0%8fimg_5257

これが製作現場の様子です。

%e5%b0%8fimg_6524

カーブが自然と流れるのが難しい。

鉄工所の松田さんがよくやってくれた。

暮れも押し詰まった、製作現場でのいい仕事納めだった。

 

 

 

まさかのことが多々起こった今年

2016.12.23

トランプの勝利や、イギリスのユーロからの脱退、テロなどまさかと思うようなことが今年はいろいろとおこり、世界が激動し始めた感がある。

そんな中で、駅の売店で思わず買った雑誌、週刊「東洋経済」の「ビジネスマンのための近現代史」が面白かった。

ナショナリズムや、ポピュリズム、保護主義などの基礎知識を分かりやすく解説してくれている。

週刊東洋経済 2016年12/24号 [雑誌]

%e5%b0%8fimg097

七竈(ななかまど)

2016.12.22

ナナカマドって変な名前だと以前より思っていた。

調べてみたら七竈 と書くらしく、

材が硬く、燃えにくく、7回かまどにくべても燃え残るためだとか。

下の写真は、冬になってもたくさんの枝が残るナナカマドを道路に面した窓の前に植え、道路との緩衝となるように植えたもの。

 

%e3%81%aa%e3%81%aa%e3%81%8b%e3%81%be%e3%81%a9

 

 

本の紹介「現代音楽のゆくへ 黄昏の調べ」☆☆

2016.12.10

現代音楽がなぜ不人気なのか、そしてその不人気な現代音楽はどのようにしたら人々に受け入れられるようになるのか、といったことを論じた本。
もともと現代音楽はわかりずらく不人気だったが、さらに最近は演奏される機会も減っているようだ。
やはり人気がないのだろう。

で、そんな現代音楽を論じる本だが、この本の「現代音楽」という言葉を「建築」という言葉に置き換えても読むこともできる。
建築は現実社会での用途が前提とされるから、現代音楽のように「人にわかんなくっても、俺が描きたいように作曲するだけ」という具合にはいかないが、建築にも多少なりとも一般の人には理解され難い傾向があるのも事実だ。
現代音楽の不人気の理由を、新しさが常に求められる「近代」にあるとし、その歴史的変遷のキーワードとして、構成、モダン、ポストモダン、キッチュ、ミニマリズム、素材の自由化、コラージュなどが出てくる。
なんだ建築と一緒じゃん!と驚かされる。
音楽、絵画、建築などあらゆる芸術が関係性を持ちながら同時代的に進行しているんですね。
この本を読むことで、我が建築の世界を逆に照らし出されるような気がした。
黄昏の調べ: 現代音楽の行方

オッ、楽しい家

2016.11.23

 

現場に行く途中、柿の木坂で出くわした家。
なかなか楽しい。

よく見てみると、蔦が絡んでいたり、

蝶も舞っている。

なかなかうまい。
多分、絵描きさんが描いたんだろうな。

そう言えば、海外でこれを大々的にやっているのを見たことがある。
ドイツに行ったとき、オーストリアに近い国境の町、オーバーアマーガウとかいう町。この街にはだまし絵の建物がたくさんあって妙に楽しい街だった。
よく見ると窓回りの飾りは全部フレスコ画で書いたもの、壁は実はツルンとしている。
良く描けているので、本当はどうなのかと、絵を引き剥がして見るには努力がいる。

而邸 ⅩⅧ 家守君

2016.11.08

自宅(而邸)の障子にペタッとくっ付いていたヤモリのシルエットです。
美しい!

 

会津 Ⅲ 長床 ☆☆

2016.10.30

長床(ながとこ)は前々から見たいと思っていた建物だが、やっと目にすることができた。何度もこの近くを通っていたのだけど…。

なるほど、水平に広がる姿が美しい。

%e5%b0%8fimg_6038

 

 

%e5%b0%8fimg_6018

会津は幕末で有名。それだけでなく長い歴史があることは前回書いたが、この長床は会津盆地の北寄りのラーメンで有名な喜多方にあって、平安末期から鎌倉初めに建てられたといわれる建物。神社の拝殿です。

そんなに古い建物だから何度も何度も改修を繰り返し、柱は根継(ねつぎ)だらけ。かつて床はもっと高く持ち上げられていたそうだが、段々と短くなり現在のように基壇からわずかしか上がってない状態になったそうだ。

柱をよく見ると木目が洗われ、年月を経たものだけが持つ深みのある美しさ。

 

%e5%b0%8fimg_6021

この建物には壁がない。それどころか貫(ぬき)もない。一度だけ江戸初期に地震で倒壊したそうだが、それでも頻繁にある地震によく耐えてきたものだ。貫が使われるようになり建物の強度は格段に向上したが、それは鎌倉以降。

それまでの耐震技術は長押(なげし)によったが、なるほど長床も大きな長押で固めてあるのがわかる。

 

%e5%b0%8fimg_6031

長床のように壁のない建物を韓国でも見たことがある。屏山書院(ピョンサンソウォン)という建物で、これも美しい。近く世界遺産になるとか。

同じく吹き曝しだが、長床とは微妙に違う。やはり韓国の建物だ。

%e5%b0%8f%e9%9f%93%e5%9b%bd%e5%ae%b6%e3%81%a5%e3%81%8f%e3%82%8a%e3%81%ae%e4%bc%9a2000-066

 

会津 Ⅱ 左下り観音堂☆☆☆

2016.10.20

会津と言えば、戊辰戦争や会津戦争に代表されるように幕末の物語が印象深く、その前はどうだったかあまり考えることもなかったが、奥州最大の都市だったこともあったらしい。そのようなことから古い建物があるのは当然のこと。

%e5%b0%8fimg_5992

この建物を見て、正直言ってびっくり!

人知れず、会津にこんなに素晴らしい建物があったとは。

もちろん地元の人はこの建物の存在を知っているはずだが、当地以外の人でここににこのような建物があることを知らないのではないか。

いわゆる掛け作りで、何時の創建かははっきりしないらしいが、造りからするっと鎌倉初期。

最上階です。

%e5%b0%8fimg_5997%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

最上階だけでなく、その下にも2層の床があるが、この空間もいい。

%e5%b0%8fimg_6006

%e5%b0%8fimg_6007

かなり古びて木目が浮き立っているが、それが心地よい。

最近、やっと県の指定文化財になったらしいが、地元の人の憩いの場所として飲み食いが今でもなされ、地元の人に大事に保存されてきたようだ。

%e5%b0%8fimg_6009   %e5%b0%8fimg_6008

柱も根継だらけ。

%e5%b0%8fimg_5994

国の文化財になってもいい建物だと思うが、そうなると地域の人に手の届かないものになってしまい、建物本来のものでなくなってしまう。

 

 

 

會津 Ⅰ

2016.10.11

例年出ている「木の建築賞」の選考で福島県会津へ。

 

木の建築賞は今年で第12回。日本を4つの地域に分け、毎年順繰りに回って、各地域の優れた木造建築に賞を差し上げるというもの。

今年度は東北の各県に新潟、北海道が審査の対象地域になっている。

近年、建築関係の賞は沢山あるがいい加減な賞が多い。そのような中で木の建築賞は1次選考、2次選考、3次選考が現地審査と丁寧な内容のある討論を経て賞が決定されている。

先週の土曜日に會津で2次選考会が開かれたのだが、いい作品がかなりあったが、その内容については3次の最終選考の後で。

毎年土曜に行われる2次選考の翌日の日曜日には選考会場のある地域の木造建築の見学会が開かれる。

というわけで今年度は会津地方の建築を見ることができた。

會津と言えば有名な栄螺堂(さざえどう)がある。

%e5%b0%8fimg_5990

 

%e5%b0%8fimg_5979

DNAと同じように2重らせんになっていて、登り下りが別々のルートになっていて、登りが1.5回転し、また降りるのに1.5回るので、計3回転することになる。なぜこのような建物を作ったか、諸説あるようだが、面白いのはレオナルド・ダ・ビンチもこのような2重螺旋の建物を作っていて、その図画が新潟辺りに辿り着き、それに触発されて作ったというのがある。

それは置いておいて、実際に見る栄螺堂はグロテスクというかバロックというか…、こんな濃い建物はそう日本にない。

%e5%b0%8fimg_5976

それにしてもどのようなプロセスを経て作ったのだろうか。

%e5%b0%8fimg093

江戸になると今の時代に近い精密な図面も描かれていたから、そのようにして作ったのだろうか? いやいやこの建物を図面にするのは相当に難儀なこと。平面は6角形で。そして人間が立てる階高の4倍の高さの中央と外側に6本の柱を先ず立て、それを元に順次作っていったのではないか・・・など、建築をやっている人間ならではの興味が湧いてきた。

 

ARCHIVE