2007年03月の
ブログ
blog

カンボジアー5

2007.03.30

森本さんの村の工房にあった住宅。
01850017_15
この住まいは美しい?、それとも、ただの粗末な家?
皆さんはどちらですか?

外は猛暑だが部屋の中は信じられないほど涼しい。
左奥に見えるのはツリーハウス。
よく見ると、正面の部屋から階段が付いている。
チョッと雰囲気を変えるにはツリーハウスへ。
楽しそうだ。
もしも千利休が見たら大喜びしたに違いない。
京都高台寺の傘亭と時雨亭の関係のようだ。

もちろん日本で実際に住むとなるとこんな家は合わない。

しかし同じカンボジアの中で比較すると、
都市部にあるコンクリートの住宅よりずっといい。
自然と一体となっている。
外気温40度以上の中でコンクリートの住宅は、
当然エアコンでもない限り住めない。

モロッコでも同じような体験をした。
伝統的な泥の家のほうがずっと心地良かった。
韓国のオンドルもそうだった。
しかし都市のコンクリート住宅になるとそうではなくなる。

カンボジアにしろモロッコにしろ伝統的な住まいは風土に根ざしている。
それは気温や風通しなど物理的に測定可能な環境だけでなく、
人間の生活や身体感覚の点でもそうだ。

このような問題は世界中で起こっている。
今更の感もするが、都市住宅をどうするか、
いまだ解決していない。

カンボジアー4

2007.03.29

今回のカンボジア訪問の大きな目的は森本喜久雄さんに会う為。
(森本さんのことは、このブログのDecember 22, 2006にカキコしてますので見てみてください。)
アンコール・ワットのあるシエムリアップの町中の工房や、
そこから車で1~2時間ほど、車がまともに走れないガタガタの道を行った村の工房を案内してもらった。
工房は現在500人ほどのカンボジアの人々を抱えた組織に成長しているそうだ。
村の工房に行った時、ちょうど上棟が行われていた。
Rimg9452
世界中で上棟のセレモノニーは必ず、のようだ。
下の写真の黄色いシャツを着た、ここで働いている織子さんの家の上棟だった。
頭を剃ったお婆さんは内戦を潜り抜けた数少ないクメールの織物技術を持った方。
01850017_17
彼女は若いが工房のトップクラスの優秀な織子さんだそうだ。
この家は彼女への工房からのボーナスのようなものらしい。
だから、彼女はこの工房で仕事をし続けることだろうが、
このようにしてクメールの織物の伝統が引き継がれるようになる。
森本さんの活動は美しいクメールの織物の復元を目指したものだが、
しかしその美学の達成はこのようなリアリティーがある。
このような美学は力強い。
社会的な広がりがある。

(ちなみにカンボジアは女系家族で女性が家を持っている。
また、女性は老人になるといつ死んでいいように頭を剃るのだそうだ。)

カンボジアの住まいは高床式だ。
村の工房では高床式の土間で機織が行われていた。
外は40度を越える猛暑だが、この土間は涼しい。
鶏や蝉の鳴き、周りでは子供たちが遊び、皆で食事をし、涼しい風が流れている。
01850017_16
かつて数百万が殺害されたと言われるカンボジア内戦を経た国で、
この工房では、ゆったりとした時間が流れ、
カンボジア本来の生活が呼び戻されようとしていた。

カンボジアー3

2007.03.27

2000年までカンボジアへの観光客は、日本人が一番多かったが、
現在は韓国が一位だそうだ。
韓国の人は日本人とそう服装も変わらなくなってきたから、段々と見分けにくくなってきた。
ただ韓国の人とはっきり見分けられるのは、旅行会社提供のおそろいの帽子をかぶっていること。
それから我が物顔に元気を撒き散らしていること。
凄いエネルギーだ。
「アーリラン、アーリラン」とレストランで大声で合唱している。
日本人は隅っこでひっそりと遠慮しているしかない。

下の写真は、「リンガ」を撫で撫でしている韓国のおばさん。
リンガとはヒンズー寺院でよく見られるものだが、
男性のシンボル。
01850017_25
それをなでている韓国のおばさん、元気のなせる業か。

今回のカンボジアはツァーに混じって行ったのだが、
夕食に連れて行かれた先が、北朝鮮経営のレストラン。
「喜び組み」の女性が給仕をしている。
この時期に、こんな店に連れて行くのもどんなものか?
現在、日本人って本当にノンポリになっている。
01850017_24

カンボジア-2

2007.03.24

アンコール遺跡群で最も印象的な一つがタ・プローム。
19世紀に密林の中で発見された時の状態を残したもの。
遺跡に覆いかぶさっている木はガジュマロとパンヤノキ。
鳥が運んできた種が土を求めて下に伸びるからこういう姿になたらしい。
高温多湿でなきゃこんなにはならないだろう。
それにしても木の根っこは成長するから遺跡にはじわりと圧力がかかり、
しょっちゅう手を加えなければならないはずだ。
この状態を保つのは至難の業。
01850017_12
空から降りてきた蛸のようだけど、幻想的だ。
01840013
変な日本人を発見!
修行をしてるらしい。
両手を見たら、「お金を下さい」のスタイルのようだが、
01850017_13
なかなかの知性を感じる。いかがだろう?

またまた、実は・・・

2007.03.23

一仕事終わり、出かけていました。
行き先はカンボジア。
目的は、以前このブログにも書いたことがある森本喜久雄さんに会うためと、
まだ見ぬアンコールワットを見るため。

カンボジアなのでまずはアンコールワットから。
ところで「アンコール遺跡群」の一つが「アンコールワット」で、
その他、アンコール・トム、
三島由紀夫の小説で有名なバイヨン、
トマノン、タ・プローム等等、
アンコール・ワットみたいな石の遺跡がたくさんある。
毎日毎日、石の遺跡を見ているともう石はいいよというぐらいある。
何であんなものを作り続けるのだろうと、不思議になる。
でもそんなことって世界中そうなわけで、エジプトやインカのピラミッドだってそうだし、
ひょっとして外人から見たら日本のお寺もそう思われるかもしれない。
それが文明と言うものか。
(例のごとく写真をクリックすると拡大して見れます)
01850017_4

それにしても石造の遺跡は急階段が多い。
インカの遺跡でもそうだったが、上がりはまだしも、
降りは本当に怖い。
神様のいるところにはそうそう近寄れないため?
01850017_7

降りてくる人を心配そうに眺める人々。
そう言えば、バンコックの「暁の寺」も凄かった。
階段と言うより、絶壁のはしご。
01850017_8
アンコール・ワットは有名。
確かに均整も取れ、保存状態もよく、大きいからそれはそうだけど、
そのほかにも美しい遺跡があった。
その中でも特に良かったのが、
バンテスアイ・スレイ。
石と思えないほど優美で繊細。
ここの女神デヴァターをアンドレ・マルロー(かってのフランスの文化大臣)が
盗み出そうとして有名になった。
それなりの彫刻とは思うが、たぶんマルロー好みの女性に違いない。
01850017_11
次回もアンコール遺跡群が続きですが、石の遺跡はみんな寺院。
それはそれとして皆がどんなところに住んでいたのか、
つまり住宅はどうなっていたのか気になるところ。
実は木造だったらしい。
が、残っていない。
王様だって、石の家に住んでいたわけではないから、
それがどんなものであったか、いろんな人に聞いたが分からずじまいだった。

ARCHIVE